詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
グループ・エンカウンター的な出し方
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 馬を水辺に連れて行く 馬に水を飲ませるためには、まず、馬を水辺に連れて行く必要がある。 さっきまで友達とおしゃべりをしたり、運動場でドッジボールをしたりしていた子どもたち。道徳の時間が始まったからといって、突然に道徳的な問題意識をもつわけではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
グループ・エンカウンター的な出し方
道徳教育 2001年2月号
子どもを見る目を鍛える 7
子どもの発言に現れる才能に目をつける
授業研究21 2005年10月号
トピックス 22
障害者制度改革の推進のための基本的な方向について
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
向山実践の原理・原則 222
向山塾に見る向山実践の実像
教室ツーウェイ 2012年9月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 1
社会/授業力は教材開発でこそ伸びる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る