詳細情報
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心に響く話し合いを組織化
小学校/集団としての学びを高める
書誌
道徳教育
2006年5月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いの道筋が見える 今日の会議は、いつになったら終わるのかなあ。五時になったら、いや、結論が出るまで。じゃあ、結論が出なかったら、おなかが減っても続けるのかなあ……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「終わりなき子ども理解」
小学校/よさを見つけ、生かし、励ます
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
小学校/「豊かな子ども理解」を追い求めて
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
小学校/教科の時間で見える子どもの生き方や道徳的なものの見方
道徳教育 2006年5月号
子どもの心のサインを見落とさない!
小学校/『心のつぶやきノート』を活用して…
道徳教育 2006年5月号
切り返しの発問で授業を広げる
小学校/切り返しの発問、立ち場を明確にした話し合いで授業を深める
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に響く話し合いを組織化
小学校/集団としての学びを高める
道徳教育 2006年5月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 2
道徳科の授業のストライクゾーン
道徳教育 2018年5月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
作曲家と著作権の話
総合的学習を創る 2004年9月号
導入の工夫 Best Selection
漫画
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る