関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親からの手紙を生かした授業を考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「モンスターペアレンツ」という言葉に象徴されるように、自分の思いを主張して他者の気持ちを考えない大人が増えている。価値が多様化していることも一因と思われるが、人とかかわる体験が乏しく「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • 役割演技を活用した道徳の授業の中で
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『道徳教育十一月号』〈明治図書〉の中の「聴き合いの中に感動がある」を読んで 友達関係力とは、まさにこの聴き合うことから始まるものであると感じた。友達の考えと自分の考えを聴き合いながら自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・小学校
  • 校歌を心の支えとして
  • 奥野小学校校歌
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は、今年創立四十二年目になる学校である。それ以前は、二つの分校があり、合併して現在の学校となった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 小学校中学年/「生き返らない命」と「夢をもって生きる命」の授業
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本年度、第四学年を担任している。道徳の年間計画の中で、「生命尊重」は指導の重点内容項目の一つとなっている。重点内容項目の指導は、次年度につなげるためにも学年研修で取り組んでいる。本実践も…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 実践「だからこう指名した」
  • 小学校中学年/学級経営に生かすための意図的指名
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級のふだんの様子 本学級は、四年生で男女各十九名、計三十八名で構成されている。学年の三学級の中で一番元気な児童が多く集まっており、にぎやかな学級である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 「食」を扱った道徳授業
  • 小学校中学年/ゲストティーチャーの生き方から食を考える授業
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、昨年度よりゼロエミッションを実施している。「食」への関心は高いと思われるが、現実は残菜も多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 紙芝居で人のよさを伝える授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人のよさを感じる授業のために 日ごろから子どもたちには、人とかかわり合うことの喜びを体感させたいと願い、いろいろな場面においてそれを目指して取り組んでいる。道徳の時間においても、子どもが「人のよさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校中学年/級友の作文と真剣に向き合う
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「昨日は家に帰ると塾があって勉強する時間がなかった。」 これがわが学級の宿題を忘れたときの多くの児童の言葉である。しかし、さらに話をよく聞くと、友達と遊ぶ時間はなくてもTVを観る時間は確保し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
  • 「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校高学年)
  • 赤ちゃんの写真で「わたしという いのち」
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしといういのち」 1 実践学年 六年 2 主題名 自分を大切に 3―(2) 3 ねらい @自分の命は、受け継がれているかけがえのない存在であることに気付く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 書く活動の工夫で
  • 考えのプロセスを確認できる道徳ノートの工夫
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 以前、道徳授業への不安から児童の反応が気になり、授業の評価の目的で「道徳ノート」を活用したことがあった。担任自身の評価のためにだけ毎時間書かせる「道徳ノート」は、児童にとってマンネリ化した苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
  • 保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
  • 小学校低学年/家庭で見られない子どものよさに気付いてほしい
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 「今日は、おうちの人と一緒にお勉強をする日です。」 朝の会で授業参観のことをこう告げると、子どもたちは、「わあい。」と声をあげ、姿勢を正す。低学年の児童たちは、自分の頑張っている姿を家の人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ