関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 物語が子どもの心に届くということ
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
清水 道尾
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が公立小学校を舞台にして、学校図書館と公立図書館が協力する形で三年生に働きかける読書の動機づけ指導にかかわるようになったのは七〇年代に入って間もないころでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 心をはぐくむいいお話
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
■私を育ててくれたお話 小さいころ、祖母に添い寝をしてもらいながら聞いた話がある。それは、だいたいが『桃太郎』、『浦島太郎』『うさぎとかめ』のようなおとぎ話だった。なかでも『安寿と厨子王』は、姉さんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自分自身にかかわりのあるいいお話
  • 小学校中学年/元気いっぱいやる気いっぱい笑顔いっぱい
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
小林 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「うれしいうれしい1年生」 あかいランドセルをかってもらいました。まっていたにゅうがくしきがとうとうきました。みんなできねんさつえいをしました。ランドセルをしょって、おねえさんおにいさんといっしょにつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
  • 小学校中学年/教師が自分を語る忘れ得ぬ「真心の美しさ」
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
先生が、まだ小学校の一年生だったときの話です。  図画工作が大好きだったわたしは、その日、お菓子の箱で時計を作る工作があるのを前々から楽しみにしていました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 集団や社会とのかかわりのあるいいお話
  • 小学校中学年/弱さ・迷い、意義・心構えの追究の具体化
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ 学校前の歩道 「まさおくん、おはよう。」 横だん歩道の向こうから、まさおを見つけたひろしが手をふりながら近づいてきました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 解説/「勤労」の内容
  • 生きる力をはぐくむ「勤労」の指導を求めて
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、私たち教師の仕事は、子どもたちがたくましく生きぬく力を自らの中に育てるようにすることであると思う。発達の段階に応じて、人の役に立つ大人になりたいという夢や希望をもつこと、それを実現していく力を自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 子育ては、親育ち
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 娘は、親の「覚醒剤」(?) 「お〜い、おまえ、あなたが呼んでるよ。」長女が二、三歳のころ、家の二階にいた私に向かって叫んだ言葉である。何のことか始めは分からなかったが、「おまえ」とは母親である私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 時間を超えて受け取ったプレゼント
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 T君の「優しさ」 六年生のT君は、気が優しく人と争ったり、ケンカをしたりしない子だった。しかし、学習面は遅れがちで、宿題をやってはくるが、なかなか身に付かない。一学期末に母親と連絡をとり、夏休み中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • コラム「授業を観る目をアップしよう」
  • 一人の子を追いかけよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ 授業を「観る」前に 授業者は、その準備の中で様々な思いをもつ。この資料は学級の子どもたちに訴えるものをもっているだろうか。この発問で切り込めるだろうか。さし絵は、あの子の興味を引くだろうか…。参観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 小学校/それでも 信じること
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「おはよう」から始める 小学校四年生のゆう君は、ほぼ毎朝十分、二十分と遅れて母親の車で送られてくる。集団登校の集合時刻に間に合わないのだ。校門の手前で母親の車から降りたゆう君は、自分の手で門扉を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 子どものストレスサインと解決支援
  • 疾病、けが、良心、不登校
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「疾病」のサインは成長のサイン 四年生のあきさんに妹が生まれた。学校でも家庭でも自己主張が強く、お母さんは、子育ての難しさをよく訴えられていた。そんな彼女が発熱で早退することになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 実践/まとめとしての道徳授業
  • 小学校中学年/明日につながる「今」を大切に
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 担任の願いをこめて しっかり者の女子に支えられ、元気いっぱい、そして家庭・友達関係等で課題を背負った子の多い学級でのこの一年。担任にも様々な思いがあるが、一人一人の子どもたちにとってどんな一年だっ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • わたしの「教室掲示・教室環境」
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室や廊下の環境をどのようにデザインするかということは、どのような学級経営をめざすかということと大いに関連してくる。今年は四年生担任。三年生の頃に比べ、ちょっと引き締まった顔がそろった。テーマは、『子…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
  • 生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
  • 金子みすゞ「大漁」
  • 鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
大漁 金子みすゞ 朝やけ小やけだ 大漁だ 大ばいわしの 大漁だ はまは祭りの ようだけど 海のなかでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • 多様な反応を引き出す一枚絵・写真
  • 展開で生かす・子どもの想像力をかきたてる
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもも私もワクワク、ドキドキ 金子みすゞの詩『わたし』での授業。 一年生の好奇心いっぱいの目が輝いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第30回)
  • トイレの神様
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「お帰りなさい。あら? ずいぶん、うれしそうね。学校でなにかいいことでもあったの?」 「えへへ…。今度のそうじ場所、トイレになったんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ