詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
時間を超えて受け取ったプレゼント
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 T君の「優しさ」 六年生のT君は、気が優しく人と争ったり、ケンカをしたりしない子だった。しかし、学習面は遅れがちで、宿題をやってはくるが、なかなか身に付かない。一学期末に母親と連絡をとり、夏休み中の担任の出勤日に補習をすることを約束した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども理解」は未来につながる
時間を超えて受け取ったプレゼント
道徳教育 2009年6月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 23
大関学級3年生 普段の授業の事実が反映される子どもたちのレポート
向山型算数教え方教室 2013年2月号
「新指標」採択についての報告
生活指導 2011年1月号
特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
問題解決学習の研究授業は苦しみばかり
向山型算数教え方教室 2002年12月号
構造化のアイデア 18
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る