関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • 部活動への誇りに根ざした愛校心の醸成
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 部活動がめざすもの そもそも人は、己一人だけで生きていくことはできない。まわりの友達や集団に帰属し、お互いに関係性を構築することにより、自らの存在を確かなものにすることができる。しかし、生徒の様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 生活指導とどこがちがうの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.生活指導とどこがちがうの?  昨今、社会状況の変化に伴い、子どもたちが抱える課題として、対人関係におけるトラブルや規範意識の低下などが浮き彫りとなっている。そこで、課題克服に向けた取組として、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 役割演技はどう指導したらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.役割演技はどう指導したらいいの?  子どもの心情をゆさぶり、自らの行動を振り返らせることを通して、望ましい行動のあり方を模索させる指導方法である。設定された場面に身を置き、自ら役割を演じることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第77回)
  • 【山口県】学校,地域,家庭とが協働し,共に歩む道徳教育の創造
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県では「地域教育力日本一」をめざして,「やまぐち型地域連携教育」が積極的に推進されています。その中核をなすのがコミュニティ・スクール(以下,CS)であり,社会が総がかりで児童生徒の学びや育ちを見守…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
  • 道徳授業の時間配分を考えよう
  • 複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 『中学校学習指導要領解説道徳編』(二〇〇八)には、多様な学習指導を構想するにあたり、「複数時間扱いの学習指導」が明記されている。具体的には、@複数の資料を連結させて用いていく進め方、A中心…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第6回)
  • 当事者の気持ちに寄り添い、近付こうとする「ロールプレイ」を
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに これまでの連載では、道徳の時間を活性化させるための手だてについて、ロールプレイ、構成的・グループエンカウンター、体験活動を取りあげてきた。その際、いずれの取り組みにおいても、児童・生徒自身…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第5回)
  • 「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 児童・生徒は、日々の学校生活において様々な体験をしている。中でも印象深い体験については、一旦立ち止まり、そのときの気持ちを見据える場を設けたい。なぜそのような気持ちになれたのか、そこには児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第4回)
  • 「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級経営を進めるうえで、指導者(学級担任)として心がけたいこと、それは「異質なもの」と向き合い、認め合う姿勢を、児童・生徒に育むことである。学級において、少人数によるグループ化した人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第3回)
  • 「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 指導者(学級担任)は、児童・生徒の人間関係を注視し、いじめ問題が存在するとの認識に立ち、学級経営に取り組みたい。日々、いじめの未然予防につながる手だてを、学校生活の様々な場面で講じることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第2回)
  • 「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は「シナリオなし」によるロールプレイのよさについて取りあげた。日常生活において児童・生徒は、道徳的判断を求められる場面に容赦なく直面する。その際自らの道徳的価値観に基づき、道徳的判断を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第1回)
  • ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間」における学びが、日常生活において具現化されにくいことが課題である。その一方で児童・生徒は、学習指導要領に提示されている道徳的諸価値について、受容できていることも事実である。つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ