詳細情報
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第1回)
ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間」における学びが、日常生活において具現化されにくいことが課題である。その一方で児童・生徒は、学習指導要領に提示されている道徳的諸価値について、受容できていることも事実である。つまり、理解へと導けてはいるものの、それが日常の行動に反映されていないのである。いわゆる「分かってはい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 6
当事者の気持ちに寄り添い、近付こうとする「ロールプレイ」を
道徳教育 2015年3月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 5
「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために
道徳教育 2015年2月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 4
「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
道徳教育 2015年1月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 3
「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
道徳教育 2014年12月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 2
「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 1
ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
道徳教育 2014年10月号
年間計画付で仕事の流れがわかる! 道徳主任&道徳教育推進教師のやるべきこと
中学校/道徳の「楽しさ・喜び」を共に味わうために
道徳教育 2020年8月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
なぜ古典の学習をするのかの趣意説明を授業で行う
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る