詳細情報
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第4回)
「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級経営を進めるうえで、指導者(学級担任)として心がけたいこと、それは「異質なもの」と向き合い、認め合う姿勢を、児童・生徒に育むことである。学級において、少人数によるグループ化した人間関係に陥らないためにも、「自己理解/他者理解」を促す取り組みが求められている。指導者は、児童・生徒の実態…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 6
当事者の気持ちに寄り添い、近付こうとする「ロールプレイ」を
道徳教育 2015年3月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 5
「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために
道徳教育 2015年2月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 3
「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
道徳教育 2014年12月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 2
「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
道徳教育 2014年11月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 1
ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 4
「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
道徳教育 2015年1月号
「読書力」の育成―評価をどうするか
言語能力を高める読書活動の評価
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“保護者会”を巡る「学校の慣習」のワースト5
保護者会を活性化させる学校と教師の…
学校運営研究 2000年5月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話し合い・討論の仕方
社会科教育 2009年6月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
競争ではなく全員に
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る