関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」─その必要性と意味
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「評価の欄を書くのですが、授業のねらいへの到達基準をどう考えるのですか?」、道徳授業の指導案作成の際に学生たちからこうした質問をよく受ける。道徳授業のねらい(道徳的価値)に関しては、たとえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 子どもは、道徳授業をどう評価しているか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は現在、毎週道徳の授業をする立場にはない。ここに述べるのは、学級担任をしていたときの取り組みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 道徳授業の評価は、ねらいの裏返しか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日の授業のねらいは、達成されただろうか」。道徳に限らず、授業を評価する場合、一番のポイントはここにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 何のため、何を、どう評価するのか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために、評価するのか 道徳の時間の評価の目的は、児童の道徳的な成長をだれにも見えるようにするためにある。したがって、そのためには情報や記録、児童の成長した姿など目に見える形で明らかにしなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では、「児童の道徳性については、常にその実態を把握して指導に生かす」こと、「道徳の時間に関して数値などによる評価は行わない」ことが記されている。また、学習指導要領解説道徳編で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 子どもの道徳的成長を、どう評価するか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
橋本 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間は、種まきの時間」 植物を育てるときには、まず、土壌を耕し種をまき、水や肥料を与える。一回だけではなく、その時々の様子を見ながら、何度も水や肥料を与えたり、雑草を抜いたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 指導要録や通知表との関連
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
畠山 博明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要録院通知表における評価 指導要録の「行動の記録」は一年間を通して、児童生徒の全教育活動や学校生活における行動を、そのときの状況や相互のかかわり合いを把握しながら、教師の意図的な視点などを通し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
  • 小学校高学年/書く活動を通して心の動きを刻む
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々、様々な活動を通して、心を磨いている。よいことをして、ほめられ、自信をもったり、逆に悪いことをし、しかられ、反省をしたり。様々な経験を通して、豊かな道徳性を培っていくの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 小学校高学年/運動会の体験を基に、自己評価する
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
松本 清史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に評価を生かすこと 『評価を授業に生かす』ということを考えたとき、大きく二とおりの方法が考えられます。一つは、前時の道徳の時間(同じ価値項目)での評価を本時に生かしていく方法が挙げられます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 「評価」を生かした私の道徳授業
  • 小学校高学年/子どもの心を受け止めながら
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもの瞳が、一番生き生きと輝く時間にしたい。これが私の道徳の授業に臨む姿勢である。そのためには、温かい雰囲気の学級づくりはもちろん、子どもたちが自分の意見を自由に話したり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 平成元年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4つの視点(柱)が生まれた時代 平成元年度の学習指導要領改訂においては,「道徳の内容の再構成」「道徳の内容の重点化」「道徳教育の全体計画作成の強化」「学校・家庭・地域との連携の重視」という大きな4つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
  • ピンチを楽しむための児童理解と授業力
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本年度より,小学校につづいて中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施され,全児童・生徒に教科書が配布された。このことにより,今まで道徳の授業にあまり関心のなかった教員も児童・生徒の前で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 「私たちの道徳」=活用のためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
A.「私たちの道徳」は読み物資料が加わり道徳の時間により活用しやすくなっています。道徳の時間に掲載されている資料やワークシートをまるごと使うことでねらいとする価値に迫ることも可能です。しかし「心のノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 論説/道徳授業での“個に応じた指導”
  • 確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一個に応じた指導の出発点  道徳の時間の目標は、学校の教育活動全体で行う道徳教育を、補充・深化・統合し子どもたち一人一人の道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 解説/「目標に向かって努力する子」をどのように育てるか
  • 道徳教育とキャリア教育の関連を通して
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの休み時間の様子を見ていて、気がついたことがあった。いつもは、ボール遊びに夢中な二年生のA君が、校庭の片隅で、中休みも昼休みも縄跳びをもって跳んでいる。それが今日で七日目である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 教師の本気が子ども理解を可能にする
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある日の職員室で @ 若手教員の授業報告から 「副校長先生、今日の道徳の授業のとき、子どもたちがやっと本音で話してくれました。子どもたちに私の思いが伝わったように思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
  • 学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに  この二十年あまりの急激な社会情勢の変化は、子どもたちが通う学校に我々教員の想像をはるかに超える変化をシステム面や児童・保護者の意識面でもたらした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • 児童の主体的な学習を促す、グループでの話し合い活動
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の実践では、まず、教師主導による、一本道の授業展開ではなく、児童主体の授業展開にしていくことを強く意識した。そのために、児童の多様な思いにできる限り対応できる発問構成を考えた。具体的に述べると、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 命の大切さを納得させる資料
  • 小学校/「あっくんの笑顔」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命とは一度失われると二度とよみがえらせることができない大切なものであるということは、低学年の児童でも感覚的に理解している。また、中院高学年の児童は現実性をもって、死を理解できるようにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 導入
  • 子どもの心を生かすための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の導入とは エンカウンターを用いた導入のことにふれる前に、従来行われてきた道徳の時間の導入の役目について、最初に確認しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ