詳細情報
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
「評価」を生かした私の道徳授業
小学校高学年/子どもの心を受け止めながら
書誌
道徳教育
2003年1月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもの瞳が、一番生き生きと輝く時間にしたい。これが私の道徳の授業に臨む姿勢である。そのためには、温かい雰囲気の学級づくりはもちろん、子どもたちが自分の意見を自由に話したり、友達の思いを受け止めたりして、心が通い合うことのできる指導過程を工夫しなければならない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
道徳授業の「評価」─その必要性と意味
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
子どもは、道徳授業をどう評価しているか
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
道徳授業の評価は、ねらいの裏返しか
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
何のため、何を、どう評価するのか
道徳教育 2003年1月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
「評価」を生かした私の道徳授業
小学校高学年/子どもの心を受け止めながら
道徳教育 2003年1月号
調べ学習の組み立て方とすぐ使える“学び方FAX”
“百科事典”でする調べ学習とすぐ使える学び方FAX
社会科教育 2002年6月号
寺脇研の“教育再生”私案―諸プランの採点に立つ代案提言― 5
精神論? そうですよ
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る