関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 37 価値の明確化
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価値の明確化とは 「価値の明確化」とは「自己の明確化」です。自分は何を大切にして,これからどんな人生を生きようとしているのかなど,自己についての意識性の高い人間は成長していける人間であるという前提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 38 指導観
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指導観とは 指導観とは,価値観,児童生徒観,教材観のことです。それが明確に表されているのが,道徳科の学習指導案の最も大切な部分,主題設定の理由の「ねらいとする価値について」「児童・生徒の実態につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 話し合いの授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いとは 「道徳科の授業で話し合いしてますか」 皆さんは,この問いに何と答えますか。自分の授業を振り返ってみて,教師と子どもの一対一の応答になっていませんか。残念ながら,多くの授業が子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 価値の明確化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの道徳性はどのようにしたら高められるのでしょう。そのためには次の二つが大切だと思います。一つ目は、ねらいをしっかり設定し、子どもの実態に合った資料、指導法で道徳の授業を実施することです。二つ目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • わたしの「道徳授業」デビュー
  • 魅力的な道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ はじめに あなたは教育実習や新卒のころに行った「道徳授業」と言われても覚えていますか。私は、全く覚えていません。それくらい私は、道徳の授業には力をいれていなかったし、日々子どもたちと向き合うことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・シェアリングの特徴と効果
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「エンカウンターの授業って楽しいですね」 こんな声をよく耳にするようになった。構成的グループエンカウンター(以下エンカウンター)の認知度が高まってきている証拠です。反面「これ道徳の時間で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロールプレイ・役割演技とは、ある場面で設定された役を演じることで自己理解や他者理解を深めようとする手法である。自分以外の役を演じることで相手の気持ちがわかったり、自分と比べたり、新しい発見をすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい発想で新しい道徳授業を
  • 私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
  • 【価値の明確化による道徳授業】「自己の明確化」のための方法論
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間と総合的な学習の時間のかかわりはどうすればよいのか」これが、移行期と道徳教育新教育課程全面実施を目の前にした課題であろう。新教育課程においては、総合的な学習の時間をどうするかが一番の課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第3回)
  • 障害のある子供を視野に入れて道徳教育を推進する
  • 「誰一人取り残さない道徳科の授業づくり」を目指して
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
提言の背景〜問題の所在〜 我が国では幾多の学習指導要領の変遷を経ながら道徳教育の成果を上げてきた。しかし,その歩みの中で障害のある子供たちに向けた道徳教育や道徳授業のあり方を視野に入れてきたであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第15回)
  • 「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分軸」は,私たちの内面にあって,「自分さがしの旅」を生み出す心の力になる。そして,私たちがその軸を生かして外部に向けて働き掛けていくこと,それが,「自分事」としての課題や姿の表れである。しかし,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第3回)
  • <今月の教材>雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・みんなで気持ちよく生活を送るために社会生活の中において守るべき公徳について考え,それを行動に生かしていこうとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第3回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ学びが深まらないのか… 初めにこれからお伝えしたいことの予告をしておきます。少々ボリュームのある内容ですので,今月号を含め全3回に渡ってお伝えできたらと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
  • 考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第3回)
  • 道徳科の教材としての読み物と生活体験
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 道徳科の教材として具備すべき要件 道徳科の「主たる教材」は言うまでもなく,教科書です。ただし,教科書だけではなく,多様な教材を開発・活用し,それらを活かした創意工夫ある指導を行うことも,多様な子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第3回)
  • 教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
いっちょやってやろう! いよいよ,道徳の授業が「教科化」されようとしていたある年のこと。その当時,今このようにして執筆させていただいている『道徳教育』より原稿依頼を頂戴し「いつも以上に気合を入れて教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第3回)
  • 道徳教育と著作権
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 6月号の「道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話」を担当します根本藍と申します。小学校及び中学校の学習指導要領(平成29年告示)では,道徳教育において,法やきまりの意義の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第146回)
  • 【大阪府】子どもたちと道徳の熱き“感動”を共有したい(道徳ナビ IN 大阪&日本道徳教育学会 近畿支部の仲間たち)
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
生活の全てが道徳! 彦阪聖子 堺市立市小学校の先生というより,昨年1年間本誌の裏表紙を毎月飾っていた「心を育てる黒板メッセージ」の作者であると言う方が伝わりやすいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第2回)
  • 道徳的価値を教えない道徳科授業
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の教科化の完全実施が始まって,小学校では丸7年が,中学校では丸6年が過ぎた。私は,当初,従来型の道徳教育をそのまま教科化しても,縛りが強くなるばかりで,民主的な観点から考えて望ましいこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第14回)
  • 「自分さがし」を後押しする「自分軸」を育てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの「自分さがしの旅」を扶ける 「教育は『自分さがしの旅』を扶ける営みと言える」 この言葉に出会ったときの印象を,今でも忘れない。教育をそのような自己探求の「旅」として考えることもできることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第2回)
  • <今月の教材>ないた赤おに
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・青鬼と赤鬼の友情関係から友達とのよりよい関係の在り方を考え,互いに理解し,信頼し,助け合おうとする道徳的判断力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ