関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 実践/「協働」を生かした道徳授業
  • 小学校低学年/「日々の協働」が生きる
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 集団の中ではぐくまれるもの 「よい学級をつくりたい」、「よい授業をしたい」という願いを教員を志したものならだれでもがもっている。それは、「よい学級」の雰囲気が好ましい人間関係をはぐくみ、「よい授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 小学校/登場人物の行為を支えていたものは
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「手品師」授業記録 T 大劇場に立つ自分と、男の子の顔がかわるがわる、うかんでは消え、消えてはうかんでいる手品師の心の中を考えましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 子どもの心を考え合う保護者会のもち方
  • 小学校中学年/みんなのやさしさをみんなのものに
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 それぞれの機能 「学校と地域、家庭の連携が大事」どこの学校でも言われている当たり前のことであるが、これには前提がある。それは、学校、地域、家庭それぞれに独立した大切な教育的機能があるということであ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校高学年/食のネットワークを生かして
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全校での食育を生かす道徳授業 本校では、前年度、全学級で食育の授業を実践するという方針がとられていた。その中で、食育の意図を強く出し過ぎてしまい、本来の学習のねらいからそれてしまうという課題もあっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 小学校高学年/ルールから文化へ
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級のきまりを創る 学級づくりの中で、「子どもと共にきまりを創る」ということを意識したことはほとんどない。何か約束事を設けるときには、こちらから投げかけることがほとんどである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 小学校高学年/「惹かれたこと」を最大限生かす
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生きることについて」 「たとえぼくに明日はなくとも」 進行性筋ジストロフィー症という病気の中、死の間際まで苦しみと闘いながら生きる意味を問い続けた石川正一君。その正一君の著した「たとえぼくに明日…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 対象学年による視点の変化
  • 低学年/「助け合い」をねらいにする
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年2―(3)の内容は、「友達と仲よくし、助け合う。」です。「助ける」・「助けられる」ではなく、相互性のある「助け合い」に導く指導が必要です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 小学校高学年/子どもの課題意識から「命」のことを
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心のノート」からのスタート 平成十五年一月、卒業を控えた六年生を担任させていただいていた。三学期始業式の次の日、「心のノート」七、八ページを用いて「道徳の時間にみんなで話し合いたいこと」を考えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校高学年/成長を見守り続けた人がいる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校六年、最高学年である。卒業を迎えるこの三学期、子どもたちには、これまでの小学校生活を振り返り、仲間との時間を大切に過ごしてほしいと願っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 小学校高学年/子どもたちの育ちを期待し続ける時間
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが杉並区に異動し、区の道徳教育部に入れていただいてから八年が過ぎた。地区の道徳の研究会に所属するのは初めてで先輩方からたくさんのことを学んだ。所属したころは、手取り足取り教えていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
  • 「生命尊重・自然愛護」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい 身近な自然の中での遊びや動植物の飼育など直接体験を通してそれらへのやさしい心を、自分の日常の当たり前の「生きている証」を実感することで生命を大切にする心をはぐくみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 無関心・無反応・なげやりな学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 春らしい陽気の中で始まる新年度には、進級の喜びと期待、そして少しの不安を胸に抱きながら、子どもたち一人一人は始業式に参加しているにちがいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第145回)
  • 【東京都】道徳教育の魅力を授業実践で伝える「エース中のエース」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都教育委員会が高い専門性と優れた教科指導力をもつ教員を指導教諭として任用する制度を導入して約10年が過ぎた。現在10名ほどの道徳の指導教諭が研修講師として研修会を開催し,模範授業,公開授業,個別相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
  • 連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「終末の余韻力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 ねらいに沿って計画する。 中級 授業展開と関連付けて工夫する。 上級 授業展開から柔軟に工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「評価力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 毎時間の授業で評価する。 中級 思いや願いをもって評価する。 上級 学級担任として総合的に受け止め評価する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第16回)
  • わたしたちのまわりに
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
この前の全校朝会のことです。校長先生が、 「学校のまわりにすんでいる方や、はたらいている方が、学校のまわりを、毎朝きれいにしてくださっています。うれしいですね。みなさんも、自分のところのほかも、すこし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ