詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
実践/「協働」を生かした道徳授業
小学校低学年/「日々の協働」が生きる
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 集団の中ではぐくまれるもの 「よい学級をつくりたい」、「よい授業をしたい」という願いを教員を志したものならだれでもがもっている。それは、「よい学級」の雰囲気が好ましい人間関係をはぐくみ、「よい授業」にも結び付いていくからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「協働」を生かした道徳授業
小学校低学年/「日々の協働」が生きる
道徳教育 2009年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 24
道徳科の授業の未知なる可能性
道徳教育 2020年3月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
G数学的な表現を正しく用いて記述することができない(2)
数学教育 2011年11月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
奈良〜平安時代 「○○遺産」の働きを分析することを通して古代の歴史を学習する〜メタヒストリー学習を参考に「…
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る