関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
  • 中学校/「どうする、どう思う」をどう深めるか
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
吉澤 良保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒がいて、教師がいる。そして、教材がある、という授業の三要素をどのような形で融合するのがよいのかをデザインしたものが学習過程である。とりわけ、道徳授業の学習指導は教科の授業とは異なり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • ねらいによって考える
  • 中学校/生徒が話し合いたいことを引き出す
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 予想される生徒の反応について 生徒と共に活動し、語り合う中で、もっとこんなことを考えてほしいな、こんなことを感じてほしいなと思う。一つのささいな出来事の中で、傷つく生徒、傷つけてしまう生徒、手をさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どものタイプによって考える
  • 中学校/生徒のタイプをつかみ生かそう
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
中村 典郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どものタイプによる「反応」のシミュレーションをする。その前にタイプを分類してみた。 現実は十人十色以上なのである。いかに生徒を大雑把にみて授業をしているのか。左記の箇条書きを見ていただくとよくわかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 体験や経験によって考える
  • 中学校/子どもの想像力を引き出すカギにする
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
中年の婦人から、学校に次のような電話があった。 「昨日の朝、東京へ行くために電車に乗ったところ、登校の中学生の一団と車両が同じになりました。中学生たちは下車する駅に着くまで、大声で話し、笑い合ったり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの環境・身近な問題によって考える
  • 中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「反応」を考える意味 道徳の授業を構想する際、資料の選定や発問を含めた指導案作りが大切である。資料の選定では、時間的な同質性と心情的な同質性を配慮し、なるべく子どもたちが考えやすいものを取り上げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの感動・喜びによって考える
  • 中学校/体験学習やポートフォリオから
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
橘 太造
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の「ねらい」を明確にし、それを達成するための道筋を考え、授業を組み立てていく過程において、生徒の実態に即した「予想される生徒の反応」を考えることがどうしても必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • ものの見方を深める反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
●子どもたちの豊かな感性を刺激して 「365×0は?」「0」、「2500×0は?」「0」、「0ってすごいね。どんな大きな数でも0 にしてしまうんだね」「でも人間に0を掛けたら大変だね」「なぜ?」「だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 多様な感じ方・多様な意見の反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に関する悩みの一つに、『子どもたちの多様な感じ方院多様な意見が出てこない』ことがある。このことは様々な理由から生じていると考えられる。ここでは資料の扱い方と発問のしかたについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
三浦 昌道
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳の授業は「ねらい」が命 道徳の授業を問題にするとき、必ずと言っていいほど話題になることのひとつに「いい資料はないか」という話がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 親子の絆をむすぶ弁当
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
世界中で日本人ほど手の込んだ弁当を作る国民はないという。日本人の作る弁当には、季節感のある様々な山の幸、海の幸が入っている。健康的で、親の愛情があふれんばかりに入っている。しかし、母親にとって、毎日弁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 英語の授業とリンクさせた道徳授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
I want to live in harmony and I want to live with all of you…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/文部省の委嘱研究・ビデオ作成を通して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに これまでの私の授業のスタイルを大きく変えるきっかけとなったのは、二度の文部省委嘱研究に携わることができたこと、文部省ビデオの作成委員となったことにあると思う。多くの道徳授業実践者と出会い、す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 命の大切さを納得させる資料
  • 中学校/『たとえぼくに明日はなくとも』より
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か」本屋で見つけた本の一フレーズに自問してしまった。(『なぜ生きる』高森顕徹氏監修)「なぜ、あなたは生きているのか」このような質問を教師に投げかけてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • 資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
  • キーワードを生かそう
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに すべての生徒にねらいとする道徳的 価値に気づかせ、人間としての生き方 についての深い自覚を図るためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ