詳細情報
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
こんな反応を引き出したい
人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠となっていたり「ここはこう答えておいたほうが無難だ」などという判断に基づいての結果であることがしばしば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな反応を引き出したい
ものの見方を深める反応
道徳教育 2001年9月号
こんな反応を引き出したい
多様な感じ方・多様な意見の反応
道徳教育 2001年9月号
こんな反応を引き出したい
興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
道徳教育 2001年9月号
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
道徳教育 2009年9月号
心温まる道徳授業のために
教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんな反応を引き出したい
人間の生き方を見つめる反応
道徳教育 2001年9月号
ほっとたいむ サークルからの発信
サークルが生み出す、元気と学び
生活指導 2003年6月号
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
絵に描かせる試みを取り入れる試み
国語教育 2013年8月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る