詳細情報
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
こんな反応を引き出したい
興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
三浦 昌道
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳の授業は「ねらい」が命 道徳の授業を問題にするとき、必ずと言っていいほど話題になることのひとつに「いい資料はないか」という話がある。 確かに「資料」は大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな反応を引き出したい
人間の生き方を見つめる反応
道徳教育 2001年9月号
こんな反応を引き出したい
ものの見方を深める反応
道徳教育 2001年9月号
こんな反応を引き出したい
多様な感じ方・多様な意見の反応
道徳教育 2001年9月号
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
こんな反応を引き出したい
興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
道徳教育 2001年9月号
生き生きと学ぶ子どもを育てる学校に
学習意欲を大切にした授業づくり
解放教育 2005年7月号
まだまだあります!“寓話・昔話”―おススメベスト3と活用例
〔小学校〕何かを言わずにはいられなくさせる「寓話・昔話」
道徳教育 2014年5月号
T 大会に学ぶ
学習参加者の声A/ぶつかる?ぶつからない?―問題の「固さ」を見極める
生活指導 2008年12月号
歌を教材にした道徳授業
小学校低学年 『うさぎとかめ』(童謡)
自分がやるべきことをしっかりと
道徳教育 2021年12月号
一覧を見る