詳細情報
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
生き生きと学ぶ子どもを育てる学校に
学習意欲を大切にした授業づくり
書誌
解放教育
2005年7月号
著者
池田市立細河小学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 今、子どもたちにほんとうに必要なのは、どのような力なのか。 経済協力開発機構(OECD)が、昨年一二月に二〇〇三年の国際学力到達度調査の結果を公表、学力低下が取り沙汰され、新聞やテレビで大きく取り上げられた。文部科学省自身が右往左往している感がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
改訂情報
P29文章内容訂正あり 詳しくは 16456P93参照
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
学力保障は授業改革から
解放教育 2005年7月号
好きやねん敷津浦 自分らもやれるねん、やりたいねん
総合学習を軸に子どもたちの一年間
解放教育 2005年7月号
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
二日市北小学校がめざす授業改革
解放教育 2005年7月号
最後のひとりまで
班活動を通しての学習集団づくりから進路保障へ
解放教育 2005年7月号
総合学科における「産業社会と人間」から見えたもの
勉強から学習へ
解放教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
生き生きと学ぶ子どもを育てる学校に
学習意欲を大切にした授業づくり
解放教育 2005年7月号
まだまだあります!“寓話・昔話”―おススメベスト3と活用例
〔小学校〕何かを言わずにはいられなくさせる「寓話・昔話」
道徳教育 2014年5月号
T 大会に学ぶ
学習参加者の声A/ぶつかる?ぶつからない?―問題の「固さ」を見極める
生活指導 2008年12月号
歌を教材にした道徳授業
小学校低学年 『うさぎとかめ』(童謡)
自分がやるべきことをしっかりと
道徳教育 2021年12月号
一覧を見る