関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 効果的な短冊の活用
  • 強調点を短冊に
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
室井 由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では、短冊を活用した授業がしばしば行われていると聞くが、私はこれまで有効に短冊を使ったことがなかった。そこで、中学校の授業においても授業方法を工夫し、生徒の人間と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 効果的な短冊の活用
  • 短冊づくりのポイント・中学校
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学の道徳でも絵の短冊は、生徒の 興味をひき、また授業後掲示しておくことも楽しくてたいへん有効である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • ストーリーを追って
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
安達 哲夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ストーリー 道徳でのストーリー(展開)には、大きく次の二つがある。 ・資料のストーリー ・授業のストーリー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 板書設計の工夫・中学校
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の手法や掲示などの工夫は様々なアイデアがあろう。ここでは、板書内容の工夫について述べたい。 板書設計は、発問、資料、生徒の分析と絡み合い、ひとつの授業の板書を考えるだけで大変な労力がかかる。発問を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 黒板を立体的・カラフルに
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
齋藤 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一読み物資料を利用した場合 読み物資料を利用するときには、紙芝居やペープサートやビデオなどを利用して、児童に理解させている。しかし、一度だけでは理解が難しいため、もう一度資料のあらすじを話し、理解させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 思考の流れを黒板一枚に
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
熊谷 晴弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、ノートをとるという作業より、そのときに何を考え、何を感じていたかが大切である。中学校の場合は特に、道徳用のノートを用意してというよりは、副読本などに書き込んで使うというケースが多いと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 黒板とノートを関連させる工夫
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の授業実践の一つに主題「しんせつにするよろこび」〔2―(2)〕の指導に、資料「どんぐり」(教育同人社)を使った例がある。第2学年の実践例である。授業は、導入で児童の体験(遠足でどんぐりを拾う体験)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 写真や一枚絵で問いをもたせ学習を深めよう
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ、写真や一枚絵を使うのか 道徳の授業で、「何のために学習するのか」「何について学習するのか」とめあてをもたせたり、「学習したい」と意欲を引き出したりするのに、写真や一枚絵は効果がある。言葉より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 子どもたちを引きつける指導法・発問
  • 中学校/日常道徳授業構想のためのストラテジー・リストアップ
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 平素の道徳授業の重視を 私はかつて本テーマに関連する事項について、いくつかの拙稿を本誌に掲載した。それらに共通するのは、「生徒をひきつけるためならば、はたして何でもありでよいのか?」というアンチテ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 乱暴な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生の「乱暴な子」? まず最初に「乱暴な子」という括(くく)り方にこだわりたい。小学生段階であれば、こうした児童たちを指して「乱暴な子」といった呼び方をすることには違和感もないが、中学生になり大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • 忘れられないこの一言・この一枚
  • 教師も学ぶ道徳通信
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師も学ぶ道徳通信  山形県最上町立最上中学校 川上 陽一   1 一方通行からの脱却 道徳通信の発行が、「学校(学級)から家庭=担任から保護者へ」という一方通行に陥ってはいないかという不安を感じるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 実践「対立から共存・共生をめざした授業」
  • 中学校/真の国際協力を考える
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一昨年、ODA民間モニターとして、インドネシアの視察に行かせていただいた。その際の見聞をもとに、自作資料を用いた授業をいくつか行ってみた。本稿はそうした中の一実践報告である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 中学校/「出会い」を大切にした学級開きの開催
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月、毎年のことではあるが、生徒たちとの新しい出会いには、心ときめくものがある。教員としての経験を重ねながらも、こうした「出会い」に対しては、毎年新鮮な思いを抱くこととなってしまう。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 自宅でできる研修を
  • 本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
  • ビジテリアン大祭
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ子どもに読ませたいか 「中学生になぜ童話を?」とお考えの向きもあるかもしれない。童話と児童文学とはもっと峻別されていいのかもしれない。児童文学は児童を読者として対象化するのに対し、童話はその限…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 「導入」にこだわった私の道徳授業
  • 中学校/「平素の授業」の充実を大切にした道徳授業における導入の効果的軽便化を
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業における「導入」の重要性については言を待たない。授業成否のカギと言っても過言ではなかろう。導入いかんで、いかに生徒を授業に引き込めるかが決まるのである。であるからこそ、授業者は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ