関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 「力」と「手ごたえ」は違う?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 剛史
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の「てことつり合い」の授業でのことだ.砂袋(作用点)を支点から遠くすると,自分の手(力点)にはより重たく感じる.このことを体験した児童が,疑問を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
  • 乾電池とコンセントの電圧は?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年で,電流の単元に入る前にアンケートを行った.乾電池とコンセントの電圧はいくらか,という問いである.どちらも一般常識だ.正答率は以下のとおりだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • 科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.粒子の教材系統と科学言語 粒子の考え方に関する小学校・中学校の教材の系統は,小学校の第3学年の「物質の重量保存」から「粒子」,「原子・分子」に至るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • どこか納得できないところが残る難用語
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えないもの その1 〈水じょう気〉 水蒸気という用語は,日常会話の中にもよく出てくる言葉ですが,大人でさえとらえ方がまちまちです.蒸気機関車が出す煙を指して水蒸気だと言っていることはその例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学物理分野の難用語:わかる教え方シート
  • 電磁誘導,直流と交流,光の色,仕事
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
松丸 敏和
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電磁誘導 (1)電磁誘導とは 閉じたコイルを貫く磁束が変化するとき,コイルには起電力が生じて電流が流れる.これが電磁誘導現象である.磁束を変化させるためには磁束を移動させてもよいし,磁束の密度を変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
  • 溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.溶解とは 物質が液体に溶けることをいう. 「溶ける」とは,物質が水と均一に混じり合い,透明な液になること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
  • 初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.初期微動継続時間  震央から の距離 震度 初期微動の 始まった時刻 主要動の 始まった時刻 初期微動継続時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 第1分野「物理」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
物理単元は,実験結果が目に見えやすいため,仮説→実験→結果→考察の思考の流れを授業に取り入れやすい.生徒が仮説を立てて実験に取り組むことができるよい学習問題を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 板書の要領がわからない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新採用ならば,板書の意味を考えよ 新採用の年,板書の仕方に困った.どのように板書をすればよいのかわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
  • モデル実験をエピソード記憶にする
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
私が最も印象に残っている入試問題は,平成14年度埼玉県公立高校入試の問題である.その中の大問1・火山の問題に,衝撃を受けた.その問題を見て,出題範囲の単元を授業する際には,必ずある実験を取り入れること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 参観授業が成功するテーマ&ネタのベスト3
  • 中学1分野/参観日は活動重視のこのネタで
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
参観日は,多くの生徒が頑張っている姿を親に見せたい.生徒も,とてもはりきっている.授業開始前からテンションが上がっている場合も珍しくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ