関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 2つの自然観察の方法から体験してみよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然観察の2つの方法 小学校中学年の理科の学習では,植物や昆虫を観察する機会が多い.図鑑や本だけではなくホンモノの生き物に出会い,観察する体験は,子どもたちを魅了する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 視点を与え,調べ方を教える
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
戸高 究
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然に対する興味を高める 夏休みは旅行や帰省などで,普段住んでいる環境を離れることが多い.保護者や兄弟に自然への造詣が深い人がいる場合は別だが,多くの場合,漫然と自然に触れることになる.せっかく普…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 使ってみよう!調べてみよう!
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小田切 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何を使うの? みんながこれまでに勉強してきた「理科」の知識やワザを使うんだよ.理科では,動物のこと,植物のこと,電気のこと,天気のこと,月や星のこと,地球のこと,物の性質や働きのことなど,いろいろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山中 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.暑い夏の日の子どもたち 暑い日が続く夏休み,子どもたちの多くは,外出先から帰宅後,手を洗ってすぐに冷蔵庫へと向かっていくだろう.そして,中から冷たい飲み物を取り出し,コップへ注ぎ,場合によっては氷…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • ビオトープをつくって観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
どこかへ出かけなくても,家の庭やベランダにミニビオトープをつくり毎日観察することによって生き物や環境について学ぶことができる.夏休みという長い休みの期間に自分のつくった小さなビオトープにどんな変化があ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第12回)
  • お楽しみ実験のすすめ
  • 「アイスキャンディー」
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業じまいはお楽しみ実験で 学期や学年の最後の授業は,お楽しみ実験をおすすめする. 「みんなが理科のお勉強をがんばったご褒美です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第5回)
  • 雲をつくろう!!
  • 夏休みは先生も自由研究!?
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休み明け始めの授業では,子ども達をあっと驚かせよう.  先生,夏休みの間に「雲」をつくることが出来るようになりました.見たい人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第4回)
  • 二酸化炭素で遊ぼう!!
  • 家に帰ってやってみたくなる実験
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
家にある物で簡単に実験ができる.夏休み前のお楽しみ授業や科学クラブなどでおすすめ.6年生で酸素・二酸化炭素を学習した後なら「どうしてこうなるのか」原理を考えさせれば,知的で楽しい実験になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第3回)
  • ヨウ素液でデンプンを探せ!!
  • 家に帰ってやってみたくなる実験
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
大事なことは繰り返し行う ヨウ素液は,5年生でも6年生でも扱う.中学校でも扱う.しかし,  ヨウ素液はデンプンに反応すると色が変わる.(青紫色になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 理科大好きにする授業設計のヒント
  • 子どもの発言を授業に生かすコツ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発言よりもノートを重視する 何の指導もしないで,活発に発言ができるのはクラスの一部の子どもだけだ.「○○について何か気づいたことがありませんか」と聞いて,いきなり挙手した子に答えさせたら,いつもい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「植物の養分と水の通り道」の単元で,「茎の中には水の通り道もあるのかな?」という疑問を確かめているときのことである.「きっと水は吸い上げられていくはず,でもその先はどうなるのかな?」という思いの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • つぶやきを拾うことで,発表しやすい雰囲気に
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,3年生を担任している.今回,理科の授業中につぶやきを意識的に拾い上げることで,学級の雰囲気がずいぶん変わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • 感動が生まれた追実験
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校6年生の「ものの燃え方と空気」の学習での一コマである.集気びんの中に入れたろうそくにふたをかぶせたら,火が消えるという現象がなぜ起きるか論議していた.そこで,気体検知管を使った実験を行うことにな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ