関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
  • 「待ち」の日本人と科学リテラシー
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型読解力や科学リテラシーという言葉が理科教育のシーンをにぎわして久しいが,「探究的で主体的な学習が必要」という議論はあっても,日本人の学習に対する姿勢が受け身であり,基本的には「待ち」であるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
  • 生きるために科学を生かす力
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
隅田 学
ジャンル
理科
本文抜粋
科学的リテラシーは,過去半世紀以上にわたって,様々に議論されてきた概念である.その中でPISA型の科学的リテラシーは,2000年に第1回調査が実施されたOECD生徒の学習到達度調査(PISA:Prog…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 表やグラフを読みとる力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
前川 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.表の読みとりスキル 表には,「統計表」,「一覧表」などの種類がある. それらの表の読みとりスキルは,次の4つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 表やグラフに表現する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.表やグラフを書く基礎的力 理科では,5年生以上の学習で実験結果を表やグラフに表す学習が出てくる.その時になって,表やグラフを書かせようとしても上手に書けない児童が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 写真を読みとる力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「大きく映す」情報の取り出し  写真は,小学校5年で「発芽と成長」という単元の最初の時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 予想・仮説→実験を構想する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
荒田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 課題を明確にし,証拠に基づく結論を導き出す能力を高めるには,予想・仮説,実験の過程の充実が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • まとめる・表現する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISA型読解力は,「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力」と定義されています.今,読解力を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 知識を活用する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
佐藤 寛之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「知識を活用する」ことを考えた場合,子どもが習得した知識を自分のものとして使用する対象の違いにより,その意味は大きく異なると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 主体的に参加する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
自己決定で理科授業を主体的に運営する 1.PISAにおける読解力−自由記述に弱い PISAでは,読解力を「自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加」するために,「熟考する能力である」として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「エネルギー」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
「PISA型読解力」は「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力」と定義されている.このような定義の下で,義務教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • そもそも“科学的リテラシー”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
科学がリテラシーになる リテラシーとは,もともと読み書き能力のことを言う.これがないと近代国家が建設できない.そこで,どの国でも,簡単な算数教育とあわせて,識字教育を,その国の国民共通の知識として普及…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第12回)
  • 文明史的転換
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク会議 この連載のテーマは科学リテラシーだ.そこで全ての人々に,どんな科学の力をつけるかを論じてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
  • 総合的実践力
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
何のための基礎基本 どうもリテラシーが,学問だけの基礎基本であるという誤解がなくならない. 確かに科学リテラシーは,学問にとっての基礎基本ではあるが,その基本は決して学問だけの基礎基本ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
  • 予防原則
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
職業としての学問 科学リテラシーの教育は,すべての人々のための教育である. PISA2006委員長,バイビー(Rodger Bybee)によれば,一般市民教育は,下記の科学理解4段階のうちの,Bまでが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ