詳細情報
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「エネルギー」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
「PISA型読解力」は「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力」と定義されている.このような定義の下で,義務教育修了段階の15歳児が,その持っている知識 や技能を,実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
「待ち」の日本人と科学リテラシー
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
「科学的な読み書き能力」としての科学的リテラシー
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
生きるために科学を生かす力
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
科学的リテラシー育成の中で読解力も育つ
楽しい理科授業 2008年8月号
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てるPISA型指導のポイント
楽しい理科授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「エネルギー」テキストの開発
楽しい理科授業 2008年8月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
4 「ぽかぽか言葉」から始める、あたたかな学校づくり
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】科学者の目と学習者の目
社会科教育 2012年4月号
トピックス 89
学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知) 他
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈特別支援・場面別対応事例集〉子どもの日常場面をもとに、効果的な対応・NG対応が演出形式で学べる特別支援教育入門テキスト
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る