※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • “自由研究は面白い”に誘う私の工夫
  • 科学のタネは,どこにでもころがっている
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
佐倉 統
ジャンル
理科
本文抜粋
身のまわりには,科学的なことがらがたくさんころがっている.ぼくが今使っているパソコンもそうだし,テレビゲームでもいい.料理だって科学ネタの宝庫だし,音楽は波動の勉強につながる.スポーツは運動生理学の格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • “自由研究は面白い”に誘う私の工夫
  • 世の中わからないことだらけ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
作田 正明
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • “自由研究は面白い”に誘う私の工夫
  • 目ざせゾウリムシ博士
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
小倉 明彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • “自由研究は面白い”に誘う私の工夫
  • 生徒の興味との接点を探す
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大槻 隆司
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “珍しもの好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「珍しもの好き」とは 『珍しい物』が好き,と読むのか,珍しい『物好き』,と読むのか.おそらく両方の意味を含んだ微妙なテーマなのだろう.このテーマを与えられたことに少し戸惑いながら,書き進めることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “動物好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
竹内 健悟
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,動物研究の醍醐味といえるフィールドワークの題材を紹介する.野外での調査活動は「自然体験活動」としての意味を持つほか,野生動物の生息は自然環境の指標となるため,研究の成果を地域環境の評価として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “天体好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
縣 秀彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 天文学はもっとも古い学問の一つと言われています.はるか彼方の宇宙に思いを馳せ,宇宙の中での自分自身の位置づけを考えることは,人間にとって極めて基本的な思考活動であり,科学への入り口として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “インターネット好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットにはインターネットならではの調べ方がある.例を三つ挙げてみる.参考にしてテーマを考えてみてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • 日常生活系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
理科
本文抜粋
優秀作品にするためのポイントは二つある.  1.教師と子どもが優秀作品のイメージを持っている 2.授業中に研究の進め方を考えさせている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • 地域ウオッチング系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
藤田 寛史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究は「魅力いっぱいだけれど険しい山のぼり」 理科の自由研究は,子どもがもっている自然についての素朴な見方や考え方や気付きを,繰り返し対象に働きかけることで科学的なものに発展させることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • 理科工作系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私が,今まで見聞きしたり,実際に自分でも製作した理科工作の中で,最高傑作だと思っているのは,簡易わたあめ製造機である.私が,わたあめ製造機を本で最初に見たのは,『ものづくりハンドブック2』(仮説社 3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • インターネット検索系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットと理科 理科におけるインターネット検索で大事なことは以下の3点である.  敢複数の信用できる情報を得る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • サイエンスラボ発:自由研究への提案
  • 子どもが絶対乗ってくるメニュー紹介
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
津留 俊介
ジャンル
理科
本文抜粋
§1.木登り猿を作ろう 2本のひもを交互に引くとスルスルと上に登っていく木登り猿を作ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • ふだんから科学的思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の世の中は,情報があふれている. 書籍,雑誌,新聞,テレビ,インターネットなど,あらゆる手段で情報を手に入れることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
  • 製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 見方考え方―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の最後に活用型の課題を設定 活用型学力を育てるには,単元の最後にその単元で学習した内容を活用した課題を設定し,探究させるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 大気圧によるドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年の物理単元と中学2年の地学単元で,「大気圧」について学習する. そこでは「空気には重さがあり,それによって地上では大気圧が生じる」「地上では,面積1p2あたりに約10Nの気圧がかかっている」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒に「自然を総合的に見る」力をつけるには,人類が未解決の問題を考えさせるのがよい. 例えば,環境問題やエネルギー問題,科学技術と倫理の問題などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教科書理解に時間がかかる=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理解に時間がかかる単元とは 市内の何人かの教師にアンケートをとって調べてみたところ,以下のような結果が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教科書が終わるか不安=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.終わるか不安な単元とは 教師にアンケートをとって調べてみたところ,以下の単元が多かった. 1位……6年「電磁石…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ