詳細情報
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
地域ウオッチング系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
藤田 寛史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究は「魅力いっぱいだけれど険しい山のぼり」 理科の自由研究は,子どもがもっている自然についての素朴な見方や考え方や気付きを,繰り返し対象に働きかけることで科学的なものに発展させることができ,驚きや感動そして新たな不思議をもたらしてくれる魅力いっぱいの学習です.理科学習が単に科学的な概念の形…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
世の中わからないことだらけ
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
目ざせゾウリムシ博士
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
生徒の興味との接点を探す
楽しい理科授業 2006年7月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“珍しもの好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
地域ウオッチング系=研究の進め方ガイド
楽しい理科授業 2006年7月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
実践国語研究 2004年3月号
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
楽しい体育の授業 2011年9月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校4年/心情を表す教具に活用する
「なしの実」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る