関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
・・・・・・
森 一夫
ねらいや学習内容によって個に応じた指導と一斉授業の組み合わせを
・・・・・・
角屋 重樹
「学ぶ意味」を感得した上での「個に応じた指導」を
・・・・・・
堀 哲夫
確かな学力をつける授業づくり
・・・・・・
清水 誠
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
森 一夫/角屋 重樹/堀 哲夫/清水 誠
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“人体”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 語れることと,語れないこと 「この快挙によって,多くの病気の診断や治療に革命がもたらされよう.近いうちには,アルツハイマー病とパーキンソン病,糖尿病,がんなども治療できるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖によって生命の実感と大切さを
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大阪の某小学校で,4学年「水のあたたまり方」の公開研究授業が行われたときのことである. 「水も,金属と同じあたたまり方をするのかどうか,前の時間に考えてもらいましたね.では,それを確かめるには,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
ネタは毎日の授業中にあり
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
全国の小学生たちの夏休み自由研究が毎年約30万点近くも集められて,優秀作品には文部大臣賞を始めとする各賞が贈呈され,その成果を内外に紹介する全国児童才能開発コンテストという催しがある.その最終選考での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第3回)
教員免許更新ニュース―山梨県の場合
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
【講習の目的と実施機関】 周知のように,教員免許更新制の目的は,「その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう,定期的に最新の知識技能を身に付けることで,教員が自信と誇りを持って教壇に立ち,社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小・中学校学習内容の系統性を,積極的に学校現場で活かす 今回,およそ10年ぶりで学習指導要領が大改訂されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第3回)
理科の改善の基本方針からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,思考力・判断力・表現力等は,言語活動や理数教育の充実と強く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第2回)
言語活動や理数教育の充実からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 前号で述べたように,重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第1回)
重点指導事項の背景
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 理科新指導要領における重点指導事項の事例集に関して連載することになった.新学習指導要領は3月頃告示される予定と言われている.ところが,4月号の締め切りは1月20日で,毎月20日の締め切り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第12回)
次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現行の指導要領が問題提起したこと この<読み切り連載>も今回が最終で,寄席でいうなら“取り”ともいうべき今月号では,現行学習指導要領での問題点を,次回の改訂につなげる事例研究として取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第12回)
未来を創造する理科教育を求めて
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1. 今後の理科教育の行く末は? 「1年というのは永いように見えて,短いものですね.この連載も,今月号で最終回となりましたが,今朝のA新聞第一面に大きな見出しで『小.中学国際調査理科の学力順位下がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第11回)
理科教育がめざす人間形成(2)
全小理大会に見る共生教育
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現代っ子に見られる“環境不適応症候群” 「昨年,商工会議所が企業調査をとりまとめ,『自立性の向上が学校・家庭教育に求められる』と発表したが,かつて全小理大会(全国小学校理科研究大会)で『子どもの“…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第10回)
理科教育がめざす人間形成(1)
全小理大会に見る「子どもの自立」
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教育の原点としての“自立と共生” 「どの本を読んでも,『国語科,社会科,そして理科はそれぞれ言語認識,社会認識,自然認識をとおして人間形成を図る教科』などと書いてありますね.大学生のときも,各科教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第9回)
優れた理科教師を育てるには(2)
教員養成制度の抜本的改革を
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教員免許更新と教員養成制度改革の動き 「センセの書いた文章がのっているので,書店で雑誌『現代教育科学』(明治図書)10月号(’04)を買って,帰りの電車のなかで読んでいると,新潟県小学校長の大森…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第8回)
優れた理科教師を育てるには(1)
まず教員免許に関する法改正を
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教員の一部に見られる学力不足問題 「最近は,学校教師や教育関係者のなかに問題を起こして新聞誌面をにぎわすケースが多くなったように思いませんか.それを見ると,同業者としてイヤな気持ちになるな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第7回)
学校現場を混乱させる誤った理科教育理論
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.過去の中学校理科教育に見られた誤り 「センセ,今回のサブタイトルはずいぶん過激ですね.こんなことをいって,よいのですか.あとで泣きをみても,知りませんよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第6回)
理科教科書のありかたを考える(2)
教科書の内容と検定制度をめぐって
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教科書にも間違いはある? 「教科書といえば,子どもはもちろん,私たち教師も,『書かれた内容に間違いは絶対ない』と頭から信じこんでいるのがフツーです.ほんとうに,そう考えてよいのですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第5回)
理科教科書のありかたを考える(1)
質/量ともに充実した教科書に
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教科書はどう変わってきたか 「センセもご承知でしょうが,小学校では来年度に改訂教科書を使用することになります.そこで,教科書会社の営業マンが持参する見本版を見ると,最近は教科書が各社ともカラフ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第4回)
近未来を見据えた指導要領に(2)
学力を高めるには
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力を高めるためのカリキュラム設計 「森センセ.本誌5月号で『新教育課程で,理科学力は間違いなく低下?』と書き,先月号では『いままでの問題点は?』と指摘してきたのだから,『では,どうすればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 基礎学力の保障に挑む
親も子も納得する漢字指導
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る