詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第3回)
理科の改善の基本方針からの検討
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,思考力・判断力・表現力等は,言語活動や理数教育の充実と強く関係しているので,前月号では,言語活動や理数教育の充実について検討した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
学習問題―教師のお膳立てでいいの?
楽しい理科授業 2010年2月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
校長キレル子とつきあうの記 12
少子化とキレの関係A
学校運営研究 2004年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 2
小学校編/子どもたちが書き込む「参加型」の板書
道徳教育 2017年5月号
3年の年間単元=こう構造図化できる!
時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
[特別企画]心理学者が解説 道徳授業のここがポイント
[授業記録]テーマを追求する学習で,楽しい授業を創る!
道徳教育 2022年6月号
一覧を見る