詳細情報
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第4回)
近未来を見据えた指導要領に(2)
学力を高めるには
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力を高めるためのカリキュラム設計 「森センセ.本誌5月号で『新教育課程で,理科学力は間違いなく低下?』と書き,先月号では『いままでの問題点は?』と指摘してきたのだから,『では,どうすればよいか』という代案をお持ちでしょうな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 12
未来を創造する理科教育を求めて
楽しい理科授業 2005年3月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 11
理科教育がめざす人間形成(2)
全小理大会に見る共生教育
楽しい理科授業 2005年2月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 10
理科教育がめざす人間形成(1)
全小理大会に見る「子どもの自立」
楽しい理科授業 2005年1月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 9
優れた理科教師を育てるには(2)
教員養成制度の抜本的改革を
楽しい理科授業 2004年12月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 8
優れた理科教師を育てるには(1)
まず教員免許に関する法改正を
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 4
近未来を見据えた指導要領に(2)
学力を高めるには
楽しい理科授業 2004年7月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
子どもに知が生まれるか
心を育てる学級経営 2007年11月号
特集 授業を変える100の技術
教材研究を変える技術
国語教育 2024年7月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
道徳にかかわる歴史を学べる本
歴史を分析するテーマや軸を明確にすること(読み方としても)
道徳教育 2025年3月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
年度はじめの学級活動/中学校
最協班決定オリンピック
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る