関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新理科教科書+発展学習 (第12回)
6年/みんなつながって生きている
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第11回)
6年/電池がないのに!?
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■電池がないのに電磁石? 「電磁石」の学習の最後に,身近にある電磁石を使った道具を調べる.たいていは,電池,あるいはコンセントからの電流を使った電気製品に限られる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第10回)
6年/館がついても博物館ではない
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■下見は必須!? 横浜市鶴見区に「環境エネルギー館」がある.その教師向けのパンフレットの最後には,次のように書かれている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第9回)
6年/灯油ポンプで心臓の動きをシミュレート(2)
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■一つの大きな輪 先月号で,横浜市立稲荷台小学校の鷲山龍太郎氏考案の心臓模型の作り方を紹介した.今月はその実践編である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第8回)
6年/灯油ポンプで心臓の動きをシミュレート
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■調べるばかりではつまらない? 血液の循環の学習で,心臓の働きを調べる時,大抵は本やビデオ,インターネットで調べて終わりである.その時,よく子どもたちが心臓をカットした図をかく.右心房右心室,左心房…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第7回)
6年/動物園へ行こう
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■「動物の食べ物」どうしてます? 新教育課程になって,「動物の食べ物」が新単元として加わった. 動物の食べ物について調べる活動として,飼育小屋の動物の餌を調べる,図書資料で調べる,インターネットで調べ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第6回)
6年/「褶曲」「浸食」大論争
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第5回)
6年/超簡単、単元間リンク(2)
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
■方法は簡単 7月号に次のように書いた. 子供たちの頭の中に,単元で学習した知識同士が結びつく,いわば…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第4回)
6年/超簡単,単元間リンク
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
リンクさせる方法は? 5月号に次のように書いた. それぞれの単元が終了する.終了したら,その単元の最後に環境や人体に関連する学習を1時間ないし2時間付け加えておくのである.すなわち,環境単元や人体単…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第3回)
6年/「人体」は実物大で
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
Tシャツには書きにくい. 前回,人体単元とのリンクについて述べた.今回はその本体である人体単元の発展学習である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第2回)
6年/環境単元いつやるの?
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
3学期をイメージして 6年生を担任したときに,他学年と大きく異なるのは3学期である.3学期も後半ともなれば,卒業式を中心とした関連行事が目白押し.なかなか,落ち着いて教科学習を進めることができない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第1回)
6年/燃える角砂糖とダイエット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
燃える角砂糖 角砂糖に火をつける実験がある. 普通,角砂糖にマッチを近づけても火はつかない. ところが,そこに紙を燃やした後の灰をまぶす.灰のところに火を近づけると角砂糖に火がつき,やがて黒く形を変…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
こうして“発問100づくり”完了:私のドラマ
学区から地球規模に追究をひろげる発問づくりの条件
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
1 身近なものから 横浜のランドマークタワーは,海とは目と鼻の先の埋め立て地に建てられている.ランドマークタワーのような超高層ビルが,液状化が心配されるような埋め立て地に立っているということは,かなり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第12回)
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1952年生まれ.東京都出身.子どもの科学概念構築過程や理科の学習指導方法について研究している
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第12回)
地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第12回)
先行学習を理解する用語
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
先行学習を取り入れた授業とは, ●1予習…家庭学習で ●2予習内容の確認…演示実験・観察等で ●3理解確認…班ごとの実験・観察等で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第12回)
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第11回)
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 学校教育法第30条第2項(中・高等学校においても条項は異なるが内容は同じ)において,学力は次の@〜Bに示す要素として規定されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2004年1月号
道徳授業における『板書』の役割
中学校/「板書が生きる」授業とは
道徳教育 2004年7月号
向山型算数実力急増講座 181
数学ってすごい!
夏のセミナーの衝撃
算数教科書教え方教室 2014年10月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(…
実践国語研究 2022年1月号
この授業“どう板書”したか 2
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
国語教育 2014年5月号
X.自分も少しやっていた
実感!! 百マス計算では学力保障はできない。向山型算数でなら学力保障ができる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
生活指導 2011年12月号
教材別 名言で語る説話
中学校
[虹の国―ネルソン・マンデラー]勇気とは,こわさを知らないということではなく,こわさに打ち勝つこと
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る