関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
メタファーでかえってわからなくなった“あの用語”
色がついても「透き通った」と言えるか
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」は知識である 人はことばを使うことで知性を得た.思考は自らに語りかける行為であり,「ことば」の数と意味に依存している.「ことば」には経験や価値や信念といった多くの記憶要素が圧縮されて詰ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
こんな理科用語例:どう指導するか
イメージが描きにくい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
寺川 智祐
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもにとって,目に見えないものや知識や経験のないもの,参考になる他のイメージがない場合,未知の理科用語の理解やそれについてのイメージを描くことは容易ではない.しかしその中にあって,溶解,水の状態変化…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
こんな理科用語例:どう指導するか
頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ頑固な思いこみになるのか 日常用語と科学(理科)用語の違いは,用語の内容である知識を基にして考えれば,図1のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
こんな理科用語例:どう指導するか
わかったつもりで誤概念の理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
【てこの単元】 小学校5年生に「てこ」の単元がある.実際の教科書(ここでは東書を例にとるが)の構成は以下のようである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語を子どもに説明させる授業
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
理科のテストの点数は子どもが満足できる点数であっただろうか.7月上旬に1学期のまとめのテストを行った.平均点は93点.最低点が65点であった.けっして満足できる点数とは言えない.しかし,まとめのテスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をグループ討論させる授業
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.とける 物のとけ方という単元がある.この単元で,「とける」という用語を教える.物がとけたりすることは日常的によくみるのだが,子どもは,大体,混乱している.つまり,「溶ける」「混ざる」を混同するので…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をミニテストでチェックさせる授業
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
手代木 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 人のからだのつくりに関する用語の中には,胃腸薬などのコマーシャルに出てくるものもあり,子どもたちにも耳慣れた言葉がある.しかし,そのイメージはアニメ的で実物の臓器とは,程遠いものであるこ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
5年の難用語・わかる教え方アイデア
「条件」「きまり」「情報」「種子ほか」「支点」「力点」「作用点」「とける」
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 5年生の新しい理科の教科書に見られる主だった難用語には,理科という教科一般に使われているものと5年生の理科の内容独特のものとに分けられる.ここでは,これらの言葉を子どもたちにできるだけ分かり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
6年の難用語・わかる教え方アイデア
「酸素」「二酸化炭素」「消化」「消化管」
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
川畑 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
今まで理科で出てくる用語は,それに関連する実験・観察をして,その後有無を言わさずに教え込んでいた.それを教える側にとっても簡単であったし,そういうものだと思いこんでいた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“モノづくり”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
モーターカーなどの教材セットは意外に侮れない.活用の仕方次第で,活用型学力を育てる授業をしっかりと行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の相談カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
小学生が行う夏休みの自由研究には,周りの大人の手助けが必要であることが多い.特に,家族の協力が不可欠だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
討論でするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を導き出した根拠について集団で検討することが科学的な考え方や表現力を育てることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
教科書から出題の“考える面白クイズ”
5年・教科書から出題の考える面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「見れども見えず」だったことに子ども達自身が気づくクイズを出題し,もう一度教科書を見直させていこう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
子どもに板書させるヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,「黒板は自分達のワークスペースだ」と捉えさせられる授業作りをすることが,黒板の積極的な活用につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
眠くなるわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
昨日の夜,眠らなかった人はいますか. そんな人はいないでしょう. なぜ,みなさんは眠ったのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
理科にとって“よい辞書”とは=私の推薦ベスト1
小学校用の辞書を選ぶポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“皆が100点の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識面を問う100点テスト 観察や実験を楽しく行い,授業は盛り上がった.しかし,市販テストの結果が思わしくない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2008年4月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る