詳細情報
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をグループ討論させる授業
書誌
楽しい理科授業
2002年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.とける 物のとけ方という単元がある.この単元で,「とける」という用語を教える.物がとけたりすることは日常的によくみるのだが,子どもは,大体,混乱している.つまり,「溶ける」「混ざる」を混同するのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタファーでかえってわからなくなった“あの用語”
色がついても「透き通った」と言えるか
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
イメージが描きにくい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
わかったつもりで誤概念の理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
理科用語をグループ討論させる授業
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る