関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 日常語と違う理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」は知識である 人はことばを使うことで知性を得た.思考は自らに語りかける行為であり,「ことば」の数と意味に依存している.「ことば」には経験や価値や信念といった多くの記憶要素が圧縮されて詰ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • イメージが描きにくい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
寺川 智祐
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもにとって,目に見えないものや知識や経験のないもの,参考になる他のイメージがない場合,未知の理科用語の理解やそれについてのイメージを描くことは容易ではない.しかしその中にあって,溶解,水の状態変化…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ頑固な思いこみになるのか 日常用語と科学(理科)用語の違いは,用語の内容である知識を基にして考えれば,図1のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • わかったつもりで誤概念の理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
【てこの単元】 小学校5年生に「てこ」の単元がある.実際の教科書(ここでは東書を例にとるが)の構成は以下のようである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 大切な理科用語が定着する教え方アイデア
  • 理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.繰り返しの体験で定着する理科用語 「たねまき」の活動を子ども達は繰り返し行い,当たり前にその言葉を使っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
  • 理科用語を子どもに説明させる授業
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
理科のテストの点数は子どもが満足できる点数であっただろうか.7月上旬に1学期のまとめのテストを行った.平均点は93点.最低点が65点であった.けっして満足できる点数とは言えない.しかし,まとめのテスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
  • 5年の難用語・わかる教え方アイデア
  • 「条件」「きまり」「情報」「種子ほか」「支点」「力点」「作用点」「とける」
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 5年生の新しい理科の教科書に見られる主だった難用語には,理科という教科一般に使われているものと5年生の理科の内容独特のものとに分けられる.ここでは,これらの言葉を子どもたちにできるだけ分かり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
  • インターネットの使い方=トレーニングのコツ
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「結構時間がかかる.」 インターネットを使うときに思うことである.パソコン教室まで行く時間.パソコンがたち上がってくるまでの時間.二人が椅子に腰を下ろすまでの時間.回転椅子が遊び道具になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 自分の意見を書けない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「あんなに言ったのに,どうして,きれいになるように書き直さないのだろう.」 そんなことを何度思ったことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “宿題での対応”にどんな秘策があるか?
  • ぼうで重いものを持ち上げようほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 5年生「てこのはたらき」東京書籍の単元ならどうするか.てこのはたらきは以下の構成になっている.教科書から,構成を抜粋した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 思いこみの強い素材をクイズする
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
  • 上手な実験企画書づくりのポイント指導
  • 図を多くしてビジュアルに
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 飛翔期 向山洋一実物資料集 第5巻授業編 理科研究授業3・4年を見ている. 向山学級の子どもたちが,真剣に考え,結論を出している.このようなノートを見たことがなかった.自分との葛藤,自分の考えを縦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
  • 子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
  • “根拠のある発言”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 発言を訓練するとき,常に,考えることがある.  それは,書くということである.  自分の考えを書くということである.根拠のある発言は,そう簡単にできるものではない.自分が思考しその過程を,論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
  • 総合的学習プラスの環境体験活動をこう設計する
  • 5年/日光パワーをさぐる
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 環境体験活動をどの単元でおこなうか. いろいろと考えたが,生物単元で実施することが最も適当だろうと考えた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ