詳細情報
特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
総合的学習プラスの環境体験活動をこう設計する
5年/日光パワーをさぐる
書誌
楽しい理科授業
2000年6月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 環境体験活動をどの単元でおこなうか. いろいろと考えたが,生物単元で実施することが最も適当だろうと考えた. なぜなら,生物は,環境によって成育が変化するからである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
モノは生まれたりなくなったりしない
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
多様な環境観を認める
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
体験活動を可視化して地球環境とのつながりを意識させたい
楽しい理科授業 2000年6月号
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
全身全霊で“自然と共に生きる”の行動を
楽しい理科授業 2000年6月号
関心意欲が高い環境体験活動 私のお薦めベスト5
環境の調査活動
楽しい理科授業 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習プラスの環境体験活動をこう設計する
5年/日光パワーをさぐる
楽しい理科授業 2000年6月号
分析
トラブルを契機に共同と語りをつくりだす
生活指導 2005年10月号
算数Short story 71
○円玉の観察
楽しい算数の授業 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 42
毎時間、毎時間子どもと向き合うことで平均点90点突破は可能となる!
教室ツーウェイ 2006年9月号
観察―基本スキルと指導ポイント
変化を発見する
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る