関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
  • 理科教育の原点―見えないものを見る!
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
テストの機能の1つは,「この子どもは,学習内容をどこまで理解しているのだろうか?」,「どこで,つまずいているのだろうか?」など,「見えないものを見る」ことである.「見えないものを見る」ためには,それな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 自作テストへの意気込みと基本姿勢
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.国立教育政策研究所の評価事例を読む 国立教育政策研究所HPの理科「第3 単元の評価に関する事例」を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 学習の実現状況を偏りなく見るための工夫
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
江里口 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 国立教育政策研究所「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」では,ペーパーテストが学習の実現状況を客観的に示すものとの受け止めがなされることを認め,評価方法の一つとして有効で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • バランスのよい評価資料の収集を
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三木 勝仁
ジャンル
理科
本文抜粋
何をめざして,どのように変わるのかをまず初めに整理しよう.  学力を知識の量のみでとらえるのではなく,「学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身につけること」「自ら学び自ら考える『生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “意地悪な”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
右ページの問題は,本年4月に出版した『頭が良くなる学習パズル ペーパーチャレラン』(PHP研究所発行,伊藤亮介著)の理科の問題の中から一問引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 楽しい環境体験活動づくりのヒント
  • 堆肥づくり・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.EM(有用微生物群)がおすすめ EM(有用微生物群)を使った給食の生ゴミ堆肥づくりがおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ネット活用
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタ=「TOSSランド活用ワーク」 「ネット活用」といえば,先頃4千万アクセスを達成した世界一の教育ポータルサイト「TOSSランド」(http://www.tos-land.net/)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“情報科学観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報は,複数にあたれ 育てたい“情報科学観”は,次の通りである.  情報には,間違いが含まれる.よって,正しい情報を得るには,複数にあたることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
  • オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どの会社の教科書でも使える発問 教科書の表紙には,必ず「写真」がある.「写真」の授業といえば,向山洋一氏の次の発問が有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
  • スマートボードに対応した理科サイト2つ
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
「TOSSランド」に「スマートボード」(電子黒板)対応のサイトをアップしている.以下,スマートボードの活用場面を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第7回)
  • 「割り箸」で「鳥瞰的に環境問題を考える視点」を与える
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「鳥瞰型環境学」と向山論文 安井至氏は,「鳥瞰型環境学とは何か」で次のように述べる.  相対的にみて「悪くは無い解」を求めるためには,一瞬にして境界条件を把握し,その中で可能な数種類の候補となる解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 校庭の「自分の植物」を季節毎に定点撮影して,校内専用HPに蓄積し教材化する
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の植物を定点撮影し校内HPに蓄積 4年生では1年間にわたり,植物を継続して観察していく.児童は,ノートなどに記録をするが,技能が未熟な児童にとって,必要な情報をもれなく記録することは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
  • 20年たっても印象に残る科学の香りがするアニメ「機動戦士ガンダム」
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「機動戦士ガンダム」 地球と宇宙都市を舞台にしたロボットアニメである.現在もシリーズがあるが,第一作が秀逸だ.ガンダムを見て宇宙にあこがれた人も多いはずである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ