関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
物理実験の観察―基礎基本の指導&観察カード
5年「おもりのはたらき」
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
対比の視点などを入れて記録させる
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
安永 稔
ジャンル
理科
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
自発性を導き出す自由観察の奨励
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
青山 寿々子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察前の対象に対する心的イメージの表現
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
桑鶴 明人
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位置づける・観察は絞り込んで
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 まずは動機付け 子どもたちに「観察しよう」という意欲をもたせることが大切である.どのようにして,子どもたちから意欲を引き出すのか.これに力を注ぐ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察意欲アップの発展教材・わくわくネタはこれだ!
私のお薦め“化学実験教材”ベスト5
金属の変化・ものの溶け方
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
倉沢 均
ジャンル
理科
本文抜粋
わくわくネタを見い出すポイントとして,私は常々次の3点を考えている. 1 大きくして見せる 2 もっと変化させる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
ポスターセッションの開き方ポイント
ポスターセッションとは・実践上のポイント・教師自身の経験の必要性
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
浅井 和行
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポスターセッションとは これまで国際会議や学会等では論文発表や口答発表が多く行われてきた. しかし,場所や時間をとり過ぎるという問題があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察学習とインターネットの活用術
インターネットは強力な助っ人です
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
神門 誠司
ジャンル
理科
本文抜粋
観察活動にもインターネットはたいへん役立ちます.その具体的な利用の方法をいくつかご紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察学習とインターネットの活用術
初心者のための道具としてのインターネット活用法
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
下古立 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 インターネットをどう使うか. 理科では,身近な自然を直接五感を通じて観察することが大切である.では,インターネットは観察学習でどう使えるのだろうか.まず考えられるのは,直接観察できない物を調べるた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察学習とインターネットの活用術
発信させて自然観察をもっと楽しく
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ライブカメラを使う 今の日本各地の雄大な自然を見ることができる.インターネット自然研究所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
発表のさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の考えをノートに書かせる 4年「もののかさと力」を例に紹介する.市販されている実験セットの中からナイロン袋を取り出させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察実験マニュアルシートの活用 植物の栽培は,まず土づくりからとよくいわれる.土のよしあしで,植物の成長が大きく左右されることはわかっているが,教師は,農業の専門家ではない.限られた時間の中で,植…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「成長には決まりがある」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物の発芽に必要な条件を考える 「植物の発芽と成長」の単元のねらいは,植物の発芽には,水,空気および適当な温度が必要であることを捉えることができるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
水とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)くらしと水 私たちは,お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.家の中では,何にたくさんの水を使っていると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
金属とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)金属の温度とかさ 輪を通り抜ける金属の玉を温めると,玉はどうなるでしょうか. @玉は輪を通り抜ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“発問”と板書力の法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を活用する 理科の教科書には,観察や実験などの流れが次のように記されている. @題名
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた野外活動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領の改訂 昭和52年の学習指導要領には「観察・実験などを通して,自然を調べる能力と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,自然を愛する豊かな心情を培う」とある.子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
水って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.くらしと水 私たちの生活は,水なしには考えられません.お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.では,家の中では何にたくさんの水を使っていると思いますか.第1位は,水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記憶の種類と性質 記憶には「知識記憶」と「経験記憶」がある.知識記憶は,何かのきっかけがないと思い出せない記憶である.漢字の読み方や算数の公式や社会の年号など,学校のテストで覚えなければならないも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
子どものよさを伝える所見のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一人一人具体的に書く 通知表をつける時期になると,いつも困っていたことがある.わずか2,3行しかない所見欄が書けないのだ.やっと書けたと思って読み直してみたら,どの子の所見も似たような内容だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
自分の木を作って観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.年間を通して観察する 4年生では,身近にある植物の様子を観察する.植物の成長は,暖かさや寒さによって違いがあることをとらえさせるのがねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
授業準備
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る