詳細情報
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察学習とインターネットの活用術
初心者のための道具としてのインターネット活用法
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
下古立 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 インターネットをどう使うか. 理科では,身近な自然を直接五感を通じて観察することが大切である.では,インターネットは観察学習でどう使えるのだろうか.まず考えられるのは,直接観察できない物を調べるためであろう.具体的には,身近にないもの,現時点で見ることのできないもの,ミクロやマクロな視点が必要な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
自発性を導き出す自由観察の奨励
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察前の対象に対する心的イメージの表現
楽しい理科授業 2002年6月号
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
ポスターセッションの開き方ポイント
ポスターセッションとは・実践上のポイント・教師自身の経験の必要性
楽しい理科授業 2002年6月号
観察学習とインターネットの活用術
インターネットは強力な助っ人です
楽しい理科授業 2002年6月号
観察学習とインターネットの活用術
発信させて自然観察をもっと楽しく
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
観察学習とインターネットの活用術
初心者のための道具としてのインターネット活用法
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る