関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この自由研究=何があったら基礎基本クリア
問いを持って収集活動し,比較・関連づけをしているか
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この植物シートを見て―いくつ発見できたらどのランク
植物なかま分けシートを利用して
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
左ページを印刷,配布し,植物のなかま分けをする. 「バラやユリ,タンポポなどは花」「ダイコンとゴボウは土の中で育つなかま」「サツマイモとジャガイモはイモのなかま」「イチゴとリンゴとメロンはフルーツ」等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この昆虫を見て―いくつ名称が言えたらどのランク
ネーミング力を調査する
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 昆虫の名称と基礎・基本 図書室に行って「昆虫図鑑」を開く.膨大な昆虫の名前を,自分はいくつ言えるのかと考えてみる.が,知っている名称の数が多い少ないということと,理科学習における基礎・基本とは,間…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このモノづくり計画―いくつ用意するものがいえたらどのランク
3年「電気」「磁石」,4年「空気と水」
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生の「磁石」と「電気」の単元でのまとめの「ものづくり」を第1レベル,第2レベル,第3レベルと順に発展していく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
ノートづくりで指導する基礎基本
はじめは1つの実験からマネージメント
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基礎・基本はノートに表れる 子どものノートを見れば,これまでの学習の様子が分かる. たとえば,きれいにまとめられているノートは,それを見ただけで前の時間にどんな実験をしたのかすぐに分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
育てたい資質・能力を具体的にして
3年「光の性質」・4年「水のすがた」
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
鳥田 晃司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 学習計画づくりの考え方 新学習指導要領では,「生きる力」の育成に向け,知識の習得に終始せず問題解決のための資質・能力を育てることを基礎基本としてねらっている…
対象
小学3,4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
3年地域教材・発展教材開発のアイデア
植物のからだを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
西吉 政和
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科学習における基礎基本の考え方 まず,新しい理科学習が目指す方向の中での基礎基本とは何かを確認しておきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分しゃべれる・400文字書けるなどの目安づくりのヒント―
3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」にも
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
岡田 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
観察記録を作らせてきて,その差に悩んだ経験はありませんか?ていねいに絵を描き,色づけする子もいれば,ほんの数分で「できました」と抽象画…を持ってくる子…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この野外観察の報告=何があったら基礎基本クリア
子どもたちに評価基準を示す
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
理科
本文抜粋
今まで,「野外観察の基礎基本とは何か?」と考えたことはなかった.改めてたずねられると,「野外観察の基礎基本とはこういうことだ.」と即答できない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この実験評価=何があったら基礎基本クリア
「もし」があれば基礎基本クリア
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
T 実験計画は瞬時に行われる 自由試行である. 3年「じしゃく」の実験計画には時間はかからない.どうするのかを思いついたらやり,また別のことを考えたらやる.このくり返しである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「明かりをつけよう」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得 3年生の新学習指導要領の「内容」に書いてあることが習得させることだろう. 例えば,「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること」「昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“科学技術観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育てたい科学技術観 子どもたちには,授業で以下の「観」を持たせたい. @ 科学技術は生活に役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
燃焼とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.炎はもともとどこにあったのか 例えば,木片を燃やすと炎が出る.その炎は以下のどの中にあったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
原子とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無色でない気体はあるのか 空気を構成する気体は,窒素,酸素,アルゴン,二酸化炭素,すべて無色透明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
朝学習10分―すぐ使える“面白テスト”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“面白テスト”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
<こん虫カード> @ トノサマバッタ A すんでいるところ 草むら B すきなもの エノコログサ ススキ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の見開きページを活用する指示
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
3年“昆虫”の面白クイズ ※モンシロチョウのあしは?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
野原や校庭で昆虫探しや草花探しをしたあとで,こう問いかける. 「アリをかいてみよう.」 簡単にかかせる.できたら持ってこさせて,板書させる.いろんなアリが描かれるだろう.それらの中に,本当の「アリ」は…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
3年“植物”の面白クイズ ※タンポポをかいてみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
野原や校庭で活動してから,問いかける. Q1 タンポポをかいてみよう. 簡単に描かせる.できたら持ってこさせて,代表的なものを板書させる.いろんなタンポポが描かれるだろう.これらを分類して,根に着…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 7
時刻表を読み取る
情報を取り出し、解釈し、熟考・評価する
授業研究21 2007年10月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にソーシャルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
教師修業のために 12
テレビは、面白くなりましたか?
授業研究21 2009年3月号
提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
思考のプロセスを資質・能力として育成する
国語教育 2016年9月号
実践事例
基本の運動:走・跳の運動
「ねことねずみ」でみんな仲よし
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る