詳細情報
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「明かりをつけよう」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得 3年生の新学習指導要領の「内容」に書いてあることが習得させることだろう. 例えば,「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること」「昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること」等,文で書けば簡単なことである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
学びを分割することなく
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
理科における「習得・活用・探究」の関係
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得・活用」と「探究」
楽しい理科授業 2008年9月号
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「明かりをつけよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
親子でイラスト作文 12
つるのおんがえし
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
学習障害の子も書けるシステム
向山型作文指導をより細かく発達障がい子どもに応用する〜ワーキングメモリーと個人の状態に応じた指導展開〜
向山型国語教え方教室 2012年12月号
5 保護者から先生に向けて
事例<16>保護者
個別指導計画書活用、その先に…
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 11
はさみとカッターの刃の磁力線を見る
楽しい理科授業 2005年2月号
一覧を見る