詳細情報
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える. C見分けのポイント(観察の視点)を知っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
理科室に5分前にいる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
授業のネタに技量が出てくる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
生徒の数だけモノを用意する
楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
LD指導と教材
計算力の基礎を養う指導と教材
LD&ADHD 2005年1月号
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
楽しい理科授業 2010年2月号
園長が語る子育ての極意
掃除も料理もきらいでへたの子が多い。けんかだって同じこと。「好きこそものの上手なれ」だ。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る