詳細情報
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える. C見分けのポイント(観察の視点)を知っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
理科室に5分前にいる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
授業のネタに技量が出てくる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
生徒の数だけモノを用意する
楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
発展的教材の開発
算数発展的教材としての良問例*「難問一問選択システム」までのスモールステップ
教室ツーウェイ 2002年10月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
学級裏文化はクラスを骨太にし、子どもたちが明るく開放的になる
心を育てる学級経営 2005年7月号
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
楽しい理科授業 2010年2月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“免許法”の命運と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る