詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり (第7回)
時刻表を読み取る
情報を取り出し、解釈し、熟考・評価する
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 鉄道マニアは「時刻表」を熟読する 『鉄子の旅』というマンガをご存じだろうか。鉄道にまったく関心のない女性マンガ家と、鉄道大好き男性が珍道中を繰り広げるマンガである。二人の興味関心があまりにも違っていて、そのギャップが面白い。単行本1〜6巻は35万部を超えるヒットになり、TVアニメ化される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 12
習得型・探究型・活用型には「構造」がある
変化のあるくり返しで深め、広める活…
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 11
キーワードは「スパイラル」+「変化のあるくり返し」
確実な定着のために、変化のあるくり…
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 10
論証させよう
根拠をもとに筋道立てて説明できる力
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 9
(4+5)×6=54の式を、数字とことばだけで示せ
「ノートに10行書きなさい」の指示…
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 8
TOSSサマーセミナー「時刻表の授業」
PISA型読解力育成の授業モデル
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 7
時刻表を読み取る
情報を取り出し、解釈し、熟考・評価する
授業研究21 2007年10月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にソーシャルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
教師修業のために 12
テレビは、面白くなりましたか?
授業研究21 2009年3月号
提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
思考のプロセスを資質・能力として育成する
国語教育 2016年9月号
一覧を見る