関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
“学習問題づくり”の研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 日食,月食を取り巻く歴史への誘い 古代天文学では,日食は不吉なこと,凶事の前触れと恐れられてきた.突然の現象に人々はあわてて走り回ったり,馬に乗って駆け出したりしたという.また,いつの時代にも日食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「体験とバーチャル」どう区分け指導するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 体験とバーチャルの区分けによる指導 ブタの内臓の解剖を研修会で行ったことがあるが,これは小学校の通常の授業の中で,班毎に一匹ずつ与えるには無理がある.教師演示が主となってしまうだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
ディベートでの「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ディベートに慣れ親しむ初期指導 ディベートをはじめるに当たって,次の2つの方法は効果的である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
自由研究への誘い:事前指導のポイント
博物館活用のヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 博物館へ誘う仕掛け 筆者の地元神奈川県に「生命の星地球博物館」がある.ここにティラノサウルスという恐竜が展示されている.ティラノサウルスの4本ある足のうち,前の2本が非常に小さいが,その理由に研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第12回)
4年/日常生活に見る熱の伝わり方の利用
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.魔法瓶の仕組みを調べよう 「熱の伝わり方」単元で,熱の移動には,「伝導」「対流」「放射」の3つがあることを学習する.この3つの原理は日常生活の中でいくつも見つけることができる.例えば,魔法瓶はその…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第11回)
4年/巨大アイスキャンディ
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ビーカーでアイスキャンディ 水の三態変化の発展学習としてカルピスを使ったアイスキャンディ作りはこれまでもよく行われていた.通常,試験管で作るが,このサイズでは,一口程度にしかならず,子どもたちはも…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第10回)
4年/満月比べ
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
満月でもこんなに違う 満月は,同じまん丸でも,朝に見た時,夕方に見た時,真夜中に見た時で,その模様の位置が違う.発展学習では,満月からおよその時刻と方位がわかるように学習させよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第9回)
4年/南十字星を探せ
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.星の学習の発展 北極星は,北を知る手がかりになる.しかし,北半球に住む私たちならではのことと言えるかもしれない.南半球に住む人たちにとっては,南十字星が重要に扱われる.南を知る手がかりになる星だか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第8回)
4年/月の生物の関わりを考えよう
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.月の学習を発展させて 月の動き,満ち欠けは学習するが,人類,生物と月の関わりは,あまり取り扱わないようだ.歴史の中で,月が人類の文化を豊かにしてくれことは言うまでもないが,そうした月の偉大さにふれ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第7回)
4年/冬の星座観察会を企画しよう
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.12月こそ,星座観察会 本書が発売される頃は冬の星座には,まだ少し早いが,冬の星座観察会は今のうちから計画を立てておこう.授業と通じる観察会とするためには事前学習も必要であるから.そこで,あえて1…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第6回)
4年/雄花,雌花の観察を呼び戻そう
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第5回)
4年/面白星座ネタクイズを楽しもう
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.クイズで面白ネタに迫る 星の学習を一通り終えたところで,星に関する面白ネタを見つける活動を仕組む.まずは教師が用意した面白ネタクイズで導入し,興味を膨らませる.当てずっぽうで答えさせるのではなく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第4回)
4年/「星座観察ソフト」で楽しもう
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.天体ソフトを楽しむ 実際の夜空の星座観察から発展させて,ぜひパソコンを使って星座への興味を深めよう.ここで紹介するのは,「星空観望シミュレーション StarGazer for Win32」というシ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第3回)
4年/「電気のはたらき」の発展学習
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 生活の中の電池予想 気がつかないところで,たくさんの電池が使われている.どこでどれだけ使われているか,段階を追って考え,調べさせよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第2回)
4年/「春のまとめ」の発展型発表
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「春のまとめ」の仕方を工夫しよう 5月中旬,春に関する学習もまとめの時期を迎える.新聞やポスターセッションなど発表の仕方もいろいろあると思う.しかし,漠然と発表させるのではなく,発表の技術,発表の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第1回)
4年/季節と生き物、ツバメについて詳しくなる
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ツバメについて調べる 春先の単元,「季節と生き物」では,生き物を1つに絞って詳しく調べていく活動を発展学習として取り入れるとよい.調べる生き物1つを決め,詳しく調べた後に発表させる活動をさせたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 学び方のわかるノートのとらせ方
国語のノートは向山型国語でばっちり
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る