詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
ディベートでの「話合い・討論」の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ディベートに慣れ親しむ初期指導 ディベートをはじめるに当たって,次の2つの方法は効果的である. @全員対決ディベート A教師とディベート どちらの方法も,子どもたちが燃える.意見を言いたくて仕方がない雰囲気になる.本格ディベートの前に,まずここからはじめてみよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
ディベートでの「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
実践事例
5年/既習事項の振り返りから課題発見へ(円と正多角形)
楽しい算数の授業 2000年11月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
近松門左衛門
社会科教育 2003年11月号
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
フロンティアを感じる授業
楽しい理科授業 2008年1月号
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
図形の論証
数学教育 2010年5月号
一覧を見る