詳細情報
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 日食,月食を取り巻く歴史への誘い 古代天文学では,日食は不吉なこと,凶事の前触れと恐れられてきた.突然の現象に人々はあわてて走り回ったり,馬に乗って駆け出したりしたという.また,いつの時代にも日食を命がけで観測する多くの天文学者があり,歴史に名を残してきた.子どもに語りたい天文学の歴史の導入に日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
「すばる」望遠鏡から広がるロマン
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
意外と感動を呼ぶ日の出、日の入りの観察
楽しい理科授業 2001年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
宇宙の“距離感”を実感させる
楽しい理科授業 2001年8月号
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命が…
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
楽しい理科授業 2001年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 142
教師が心得ておくべき3点
向山型算数教え方教室 2011年9月号
中学校に入学して荒れていく子への指導
我が子の先生の悪口だけは、子どもの前で口が裂けても言ってはいけない
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
私は,この本をこう読んだ 3
『教え方のプロ・向山洋一全集81 向山が切り拓く特別支援教育』向山洋一著(明治図書)
子どもに対応した効果のある方法で指…
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学年別3月教材こう授業する
4年・変わり方調べ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る