関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • “インターネット活用”の研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書でインターネット研究のスポットを探すなら,わたしは次の三つをキーワードにする. 「自然災害事例・全国比較・お助けサイト」その理由を述べる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • “観点別評価”に関わる研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
河合 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「集めた気体の中では火がすぐ消えたから,酸素ではないね.」 「この気体が石灰水を濁らせたから,二酸化炭素だよ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • “ものづくり体験”に関わる研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
富樫 正彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 広島市小学校理科教育研究会では,すべての領域にわたってものづくりを取り入れていくことを考えた.そして,子どもひとりひとりが見通しをもった主体的な問題解決活動をしていくために,ものづくりを…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
  • 4年の新教科書と年間プランづくりのヒント
  • 電気のはたらき・月や星
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生の内容を発展させるのであれば,第一に,「物質とエネルギー」の分野を選ぶ.実験,観察の他に,「ものづくり」として内容を発展させることができるためである.次は,インターネットを使うことのできる分野で…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
  • 6年の新教科書と年間プランづくりのヒント
  • 総合的な学習・地域教材との関連
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
伊藤 秀一
ジャンル
理科
本文抜粋
多面的な追究活動を目指す6年生では,これまでの理科学習で培ってきた力を結集して問題解決にあたらなければなりません.年間プランを設計する際にも,単元間のつながりを意識して関連づける必要があります.特に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
  • “予想の立て方”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
山田 邦彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 体験が重要 新教科書を手に取ってみて,まず感じることは体験活動や生活経験を喚起させる写真や挿絵が多いことである.実験器具にしても手作りの物が多く取り入れられている.理科という教科は身の回りの出来事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
  • “記録カードの書き方”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
野々垣 春端
ジャンル
理科
本文抜粋
有田和正氏は『授業のネタ教材開発』誌平成14年1月号で,教科書を通して子どもに学ばせることとして次の三つを挙げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
  • “レポートの書き方”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
野々垣 春端
ジャンル
理科
本文抜粋
レポートとは,  観察,実験,調査の結果を報告する文書である  と定義することができる.理科におけるレポートには,実験レポート,研究レポートなどがある.これらのレポートをきちんと書くことも,理科におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
  • “まとめノートの書き方”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一氏の「見開き2ページのノートまとめシステム」を使えば,どんな新教科書を使っても,「まとめノートの書き方」は飛躍的に向上し,どの子も,うっとりと見ほれるようなノートになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
  • “わたしの研究”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
岡 亮
ジャンル
理科
本文抜粋
「手引き」となり,このまま使える 東書の現行と来年度版の4年の教科書を比べてみた.現行のものに比べて,非常に分かり易く,そのまま,研究のスキルが身につく「手引き」的な構成になっている.例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 4年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.博物館で行う自由研究 博物館は研究材料の宝庫である.展示物・標本を使って自由研究へ導く方法を提案したい.例えば,次の展示を使う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 月:「食料を出さないなら,月を隠してしまうぞ」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あと数秒分しか残っていなかった 1969年,アポロ11号が月面着陸した際,アームストロング船長は,「これは1人の人間にとっては小さな一歩だが,人類にとっては偉大な一歩である.」という有名な言葉を残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
  • 4年の基礎基本概念と辞書の引かせ方
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.天文カレンダーを調べる 財団法人,国際文化交友会・月光天文台(http://www.gekkou.or.jp/)が企画編集する通称「天文カレンダー」と呼ばれるものがある.1年間のカレンダーの中に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
  • 実物を見ながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るものと見ないものを区別する アブラナの花の実物を直接観察させる場合に次のワークを配布する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • あっと驚く“こんなデモ実験”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
“こんなデモ実験” 1.理解を深めるデモ実験を 実験で「何がおきるのか!」という期待感は子どもを引きつける.自分の予想と同じか,それとも全く違うことがおきるのか,といった緊張感を授業で漂わせたい.と同…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
  • 論文のまとめ方ポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みなら,研究現場へ出かける機会も作りやすい.そこで,現地取材をしながら,論文の形にまとめていく手法を提案する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
  • 予想別討論による発表活動のポイント
  • 「火山灰・花崗岩・安山岩」の観察
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 地学単元の予想別討論へ 観察の予想となると,とかく生物単元に偏りがちだが,あえて地学単元の観察を試みた.観察カード1は,火山灰の観察である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • “新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
  • “発展教材”をどう構想していくか
  • 3つの意味とその事例
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「発展」の分類を意識する 発展教材といった場合の「発展」という意味が漠然としがちである.本稿では,有園格氏が『発展的学習の指導の手引き』(高階玲治編,教育開発研究所)で述べている3つの分類を取り上…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • “この素材”で面白モノづくり例
  • “紙”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 パソコンづくり疑似体験 総合的学習ではパソコンの活用が盛んである.そこで,発想を変え,パソコンの内部構造を学ばせる総合的学習を組む.そのために紙でパソコンを作らせてしまうとこれが実に楽しい.紙パソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ