詳細情報
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“発展教材”をどう構想していくか
3つの意味とその事例
書誌
楽しい理科授業
2002年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「発展」の分類を意識する 発展教材といった場合の「発展」という意味が漠然としがちである.本稿では,有園格氏が『発展的学習の指導の手引き』(高階玲治編,教育開発研究所)で述べている3つの分類を取り上げる.その3つとは,次である…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
教師の存在が見える理科授業を!
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
「知的な気付き」から「知の創造」へ
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
問題解決の能力を育てる理科学習
楽しい理科授業 2002年2月号
再点検:新指導要領の特徴と私のスタンバイ
怒り・不満をエネルギーに変えて
楽しい理科授業 2002年2月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
“新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“発展教材”をどう構想していくか
3つの意味とその事例
楽しい理科授業 2002年2月号
TOSS学生奮戦記
軽度発達障害児の保護者の心境を学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
医師 私の子育て日記
親子ごっこのなれの果て
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
編集後記
総合的学習を創る 2003年9月号
一覧を見る