詳細情報
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“わたしの研究”が身につく活用ヒント
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
岡 亮
ジャンル
理科
本文抜粋
「手引き」となり,このまま使える 東書の現行と来年度版の4年の教科書を比べてみた.現行のものに比べて,非常に分かり易く,そのまま,研究のスキルが身につく「手引き」的な構成になっている.例えば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
表紙だけで授業する
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の指示は表紙、次は目次を見る
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の指示は写真を使って
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の見開きページを活用する指示
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
学び方の育成
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“わたしの研究”が身につく活用ヒント
楽しい理科授業 2002年4月号
新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
学校の公園化―小・中学校は地域の生涯学習の場
学校運営研究 2001年3月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
読み取りの交流をコーディネートする
国語教育 2005年5月号
「気持ちを書きましょう」では書けない!? 書くことが苦手な子への指導
心情理解に偏らない多様な方法を取り入れた道徳授業の「書く活動」
道徳教育 2020年12月号
先輩からのアドバイス―「子供との出会い」を成功させるアイデア
言葉がない,障害の重い子供の気持ちをどう読み取ったらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る