詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第8回)
4年/月の生物の関わりを考えよう
書誌
楽しい理科授業
2002年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.月の学習を発展させて 月の動き,満ち欠けは学習するが,人類,生物と月の関わりは,あまり取り扱わないようだ.歴史の中で,月が人類の文化を豊かにしてくれことは言うまでもないが,そうした月の偉大さにふれる機会を発展学習なら設定できる.きっかけを与え,深く調べさせよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
4年/日常生活に見る熱の伝わり方の利用
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
4年/巨大アイスキャンディ
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
4年/満月比べ
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
4年/南十字星を探せ
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 7
4年/冬の星座観察会を企画しよう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 8
4年/月の生物の関わりを考えよう
楽しい理科授業 2002年11月号
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校高学年[読むこと(説明文)]筆者の主張や意図…
実践国語研究 2021年11月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 8
個性の尊重と自主性について
個性と自主性を圧殺している算数の問題解決学習
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る