関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第5回)
「合理的配慮」の正しい理解
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第10回)
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前々回・前回と「授業のユニバーサルデザイン(授業UD)」について説明しました。 今回はもう1つのユニバーサルデザインの形であるUDL(Universal Design for Learning:学びの…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第9回)
授業のユニバーサルデザイン(2)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回は授業のユニバーサルデザイン(授業UD)の手立てとして「視覚化」と「共有化」を紹介しました。今回は授業UDの手立ての中では最も教科の本質に迫る「焦点化」について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第8回)
授業のユニバーサルデザイン(1)
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン(授業UD)とは,発達障害のある子どもを含めた通常学級に在籍する全員の子どもたちが「わかる・できる」と実感できる授業を目指す取り組みです。教材や授業展開,指示の出し方や説明の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第7回)
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
「合理的配慮」については誤解も多く,学校現場でトラブルが生じることも少なくありません。個々人のニーズに合わせた「合理的配慮」をスムーズに行うためには,その前提として「基礎的環境整備」を充実させる必要が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第6回)
「合理的配慮の提供」の課題
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,「合理的配慮」について説明しました。合理的配慮は本来,「(障害のある人の)権利を保障するために必要な変更・調整」を意味するのですが,学校現場ではまだまだ誤解されている部分も多く,誤解から生じてい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第4回)
「HSP」と発達障害の関連
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
2019年頃から「HSP」という言葉がメディアやWEB上で話題になり始めました。HSPは“Highly Sensitive Person”のことで,様々な刺激に対する感受性が高い気質をもった人たちのこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第3回)
最新の「発達障害」概念
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害と言えば自閉症,アスペルガー障害,ADHD(注意欠陥多動性障害),LD(学習障害)が挙げられることが多いと思いますが,発達障害に含まれる障害は他にもあります。また,現在は自閉症とアスペルガー障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第2回)
中学校・高校での特別支援教育
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,2022年12月に公開された文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」について紹介しました。この調査結果によると,小学校段階における要支援児の割合は…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第1回)
「8.8%」が意味するもの
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が2022年12月13日に公開されました。10年に一度の調査で,2002年・2012年に続き今回が3…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 7
テクニカルポイントを知ってバク転に挑戦! 1
楽しい体育の授業 2010年10月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年2月号
教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
小学校・教科書のどこが一番変わったのか
社会科教育 2012年4月号
だまってられへん 19
「今どき差別する人はカッコ悪いで」といった世論づくりを
解放教育 2006年10月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 28
防災大国日本のモデル
立山連峰の砂防堰堤
社会科教育 2013年7月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学歴史/金閣の謎に迫る
歴史的事象の意味を話し合う協働的な学び
社会科教育 2015年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で感じた児童の変化
向山型算数教え方教室 2012年10月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
学力形成に必要な「学習用語」の抽出と系統化
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る