関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 反例
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反例の学習の難しさについて,整理しておきたいことがある。それは,生徒が「反例は難しい」と発言したときの中身である。反例自体が何かを理解することが難しいのか,反例を見いだすことが難しいのかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 同様に確からしい
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
大谷 公人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,「多数の観察や多数回の試行の結果を基にした確率」と「場合の数を基にした確率」の学習を2年で扱っているが,新学習指導要領では前者が1年,後者が2年での扱いになる。「同様に確からしい」という考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 四分位範囲・箱ひげ図
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四分位範囲・箱ひげ図は,その意味はさほど難しくなく,小学校で学習する国があるほどです。しかしわが国では,@その必要性と意味があまり知られていない,A生徒自身でそれを生み出すことが難しいなどの理由から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 関数y=ax2の変化の割合
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つ以上の数量が伴って変わる関係として捉えられる事象は,私たちの周りにたくさん存在します。これらの中で物体の落下に関する時間と落下距離の関係,自動車の速さと制動距離の関係などは2乗に比例する関数であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (定理の)逆
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する前の生徒に「二等辺三角形とは何か?」と問えば, ア 2つの辺の長さが等しい三角形 イ 2つの角の大きさが等しい三角形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
  • 普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
  • SGRAPA
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1人1台の端末を活用した授業についての話題を耳にすることが増えてきました。本稿では端末を活用したデータの活用領域の実践例をもとに,統計の学習アプリケーションソフトSGRAPA(スグラパ)の紹介をします…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
  • statlook
  • [2年 データの分布]宮古島での服装を考えよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
箱ひげ図は「かけること」よりも「読み取れること」の方が大切だと考えます。生徒が自分の考察のために必要な資料としての箱ひげ図を,自分の端末で自在につくれるようになることを目指します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 目的別/数学教師の「板書の流儀」
  • 「ライブ感」を生み出す
  • 生徒の発言中心にまとめ,教師は事細かには教えない
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例  『図(省略)』  2 こだわりのポイント (1)できる限り,生徒が黒板に書いて説明する場面をつくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 3年
  • [標本調査]なるべく楽して良い結果を!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,「標本調査」(全6時間)の第5,6時に当たります。第1,2時では,日常の標本調査が活用されている場面(例えば,「中学生のスマートフォンの所持率調査」)で,「生徒自身も調査対象の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
  • 2年
  • 不確定な事象の起こりやすさ(確率)/「確率」って何だろう?
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 「確率」とはどのような意味をもった値なのでしょうか。  1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
  • 「データの活用」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
データの活用領域の学習を通して,問題解決のための考察に必要な知識を身に付けることや,目的に応じてICTを活用し,ヒストグラム,箱ひげ図などをつくる技能を身に付けることが必要だと考えます。私たち教師には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第24回)
  • どの機械にしようかな?
  • 2年/データの比較
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
中島 優・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 本時では,目標「四分位範囲と箱ひげ図の必要性に気付き,傾向を読み取ろうとしている」を達成するために,次の手立てを講じました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ