関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
@数のパズル・ゲーム
数の穴埋めパズル(1年/正負の数)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
図形
13 直線で三角形をつくろう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
直線3本で三角形を!(1年/平面図形) 次の図には,重ならない三角形が2つあります。この図に直線を1本かき加えて,重ならない三角形を5個(隣り合うのは可)にしてください。できたら,さらに直線を2本かき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
図形
14 マッチで図形をつくろう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
マッチ棒でいろいろな図形を!(3年/三平方の定理) マッチ棒など同じ長さの棒を12本使って,面積が2から9までの1つの図形をつくってみてください。ただし,棒1本の長さを1とします。また,棒を折ったり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
図形
15 折り紙で数学しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
折り紙で正三角形を!(1年/平面図形) 折り紙を折って,できるだけ大きな正三角形をつくってください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
図形
16 「メビウスの帯」を切ってみると…?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハサミで帯を!(1年/平面図形) 短冊を1回ひねって,端を貼りつけると,次の図のように表も裏もない帯になります。この帯は「メビウスの帯」と呼ばれています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
12 パズル的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
素早く計算すべし!(中学3年「式の展開と因数分解」) (1)問題 次の(1)〜(3)の計算を,できるだけ素早く計算する方法を考えて答えを求めてください。また,その方法を説明してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
1年
正負の数
身の回りにある「マイナス」について考えよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 身の回りには「マイナス」ということばがついているものや「マイナス」を使って表すものがあります。それをできるだけたくさん見つけてください。それができたら,その中の1つを決めて,そのことばの意味や必…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
計算にかかわるパズル・ゲーム
10ゲーム(1年)/三目並べで令(0)和(2年)/ラッキーナンバーを探せ!(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 下の(1)〜(10)で,例のように4つの異なる数に四則計算や( )を使って答えが10になるようにしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
数式
「新元号(1)」
1年/小町算で令(0)和
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 新しい元号が「令和」になりました。数字の「0」を想起させる「令」と加法の結果である「和」を合わせた元号ということで,「和」を「0」にする小町算に取り組ませるという教材です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
6 教室がどよめく「数学マジック」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんな数でもわりきれるわり算マジック(1年) 3ケタの数が,7や,11,13でのわり算でわりきれることは,かなり珍しいですよね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数の巡回問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の巡回問題(2年/確率) (1)問題 @下の文のA〜Dには,一桁の数字が入るとき,下の文が正しくなるようにしたい。A〜Dに入る数字の組合せをすべて答えよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
ぶどうの房パズル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ぶどうの房パズル(1年/文字の式,2年/確率) (1)問題 図1では,1〜3の異なる数字が1つずつ入っていて,上の段の2つの数字の差が下の段の数字になっている。同様にして,図2のA〜Fに1〜6の異…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
コインパズル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コインパズル(1年/平面図形) (1)問題 図1では,コインAとコインBは同じ大きさで,図2では,コインBはコインAの2倍の直径である。コインAがコインBの周りを滑ることなく1周するとき,コインA…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
マッチパズル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチパズル(1年/平面図形,2年/確率) (1)問題 @マッチ棒8本を図1のように枠の中に置いて図2のように移動させたい。ただし,移動は,隣り合った2本をその向きと順序のまま一緒に空いた場所に移…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
図形のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学3年生にこそ難問!(3年・三平方の定理) (1)問題 右の図で,四角形ABCD,EACF,GECHは長方形で,点D,Fは,それぞれ辺EF,GH上の点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入の10分で帯単元的に扱う (1)正・負の数トランプ(1年 正の数・負の数) 一般的なトランプのうち,Aから9までを利用しても可能(黒のカードを「正の数」,赤のカードを「負の数」と考える)ですが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(1)倍数発見法
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2から11までの数の倍数発見法(2年「式の計算」) 1,837,295,460は,2から11までの数の倍数でしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(13)正多面体サイコロ
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体(1年「空間図形」) 正四面体の4つの面に1,2,3,4のそれ ぞれ異なる数を1つずつ書いてサイコロをつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
直感で勝負! 図形のパズル
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 折れて結べ(1年) 問題 「3回折れて結べ」 1本の直線を折れ線にして,下の9つの点を結んでください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形をつくろう(対象:全学年) この問題は,準備も不要で,数学の好き嫌い,数学的能力にかかわらず,無条件で盛り上がるネタです。ぜひお試しあれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る