関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 5 グラフの作図,式を求めること
  • 21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 授業において,生徒が考え表現することは,とても大切な活動である。しかし,数学が得意な一部の生徒のみの発言で授業が進み,数学が苦手な生徒には発言の機会がまったくないという授業も少なくない。でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 22 イス取りゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 作図の授業では,教科書通りに手順を説明して練習させる。そうすれば,「垂直二等分線を作図せよ」といった指定された作図はできるようになる。しかし,言い回しが変わった途端に手がとまる生徒が増える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 23 輪ゴムで作図(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 3年「相似な図形」において,生徒の興味・関心を高めインパクトを与える導入の実践として紹介したいのが,「輪ゴムで作図」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 24 線分複製器(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒のコンパスに対するイメージは,「円をかく道具」という素朴な感覚に基づくものである。しかし,その感覚があまりにも強固であるため,却って円弧の半径に相当する線分への意識が希薄になりがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 25 ジオ・ボード(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 ジオ・ボードは,簡単に形を変えることのできる教具である。見通しをもって輪ゴムをかけていくのであるが,試行錯誤をすることで発見し,あとで理由付けをすることもある。また,自分の考えをまとめるとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 26 ○×クイズ(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒にとって理解が難しい学習内容のときには,授業の導入時にクイズ形式を取り入れた展開も効果的な方法の1つである。教師が時間をかけて詳しく説明するよりも,クイズ形式で課題を提示し,その解答と理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 27 折り紙でクイズ(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
坂手 隆人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 本校では,文章題,図形領域を苦手にしている生徒が多い。その理由としては,長い説明や図を見ると難しいと感じてしまうからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 29 AR教材(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
中野 博幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 (1)AR(拡張現実)とは? 近年,AR(AugmentedReality)という言葉をよく聞くようになった。ARは「拡張現実」と訳され,一般的には現実の世界に「視覚」情報を付加する概念や技…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 30 3要素レイアウト(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
高橋 伸茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒が論理的に思考し,説明できるようにするため,図1のような,スティーヴン・トゥールミンが提唱したトゥールミン・ロジックの基本レイアウトを用いた。資料の活用領域において,代表値やヒストグラム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 31 一行リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 4人程度の小集団で証明する活動です。命題の証明を一人一行ずつリレー形式で書いていきます。最初の生徒は,始めの一行だけを書き,次の生徒と交代します。次の生徒は,その続きの一行を書き,また別の生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 32 ピンポイント再現(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 論理的思考力向上のために必要な手立ての1つが,再現活動である。再現という出力を行うことで,それは鍛えられる。それには次の2種類がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 33 クリティカル・タイム(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 新学習指導要領では各学年の目標の中に「批判的に考察したり判断したりする力」いわゆる“クリティカルシンキング”に関する資質・能力の育成について明記している。道田は,クリティカルシンキングについ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 9 場合の数,確率
  • 34 対戦ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 2人組になって,次のルールで互いに異なる3つの数を選んでつくった3桁の数を当て合うゲームをします。右のプリントを使用します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 9 場合の数,確率
  • 35 すごろくゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
青木 健嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 右の図のような正六角形があります。点Aは頂点1の位置にあり,1回さいころを投げるごとに出た目の数だけ,正六角形の頂点上を反時計回りに移動します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
  • (2)「図形」領域
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)球の表面積・体積説明器(1年「空間図形」) 球の表面積や体積は,厳密な証明が中学生にはできないため,公式の紹介と暗記・適用の練習に終わらざるを得ません。苦手な生徒にも,せめて公式の意味を実感して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
  • (3)「関数」領域
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)ブラックボックス(1年「比例,反比例」) 関数は,中学校1年生ではじめて出合う概念です。教科書ではよく,「xの値が決まると,それに対応してyの値が1つ決まるとき,yはxの関数である」などと定義さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
  • パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
  • パズル・ゲームe.t.cのネタ
  • #紙を使った教材1・3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
家紋風の模様を切り出そう!(1年) 折り紙を使って,家紋風のきれいな模様を切り出そう。   (1)授業開きのポイント…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 05 具体物を操作させる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
べきタイルを使って長方形を並べよう(中学3年「式の展開と因数分解」) (1)問題 「べきタイル」と呼ばれる3種類の正方形,長方形があります。これらをx2タイル,xタイル,1タイルといい,面積がそれぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 9 計算だけが数学じゃない!ものづくり,手を使って考えるネタ
  • 2年/折り鶴で数学を!〜鶴の折り方と三角形の内心〜
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題 折り紙で鶴を折り,その後開いて折り目を分析します。 1 先に折り紙に折り目を付け,ひし形まで一気に折りたたむことができます。やってみましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 7 生徒が夢中で取り組む「練習・テスト」のしかけ
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 様々なゲームを取り入れる 授業にゲームを取り入れることにより,楽しく習熟練習ができるだけでなく,計算規則の原理を体験的に理解できる場合がある。正負の数の計算指導では,目的に応じたゲー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ